鎮守府将軍 (Chinju-fu Shogun (Commander-in-Chief of the Defense of the North))

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、日本の奈良時代から平安時代にかけて北辺の防衛のためにおかれた令外官の官職の将軍である。

多賀

鎮守府将軍の始まりを直接記した史料はないが、知られる限りでは大野東人がもっとも古く、彼が初代の鎮守府将軍であったといわれている。
司令部ははじめ「鎮所」、のちに「鎮守府 (古代)」と呼ばれた。
神亀元年(724年)に多賀(多賀城)に城柵が築かれてからは、その地に置かれたと推定される。
多賀にはまた陸奥国府が置かれていた。

鎮守府将軍は、陸奥国と出羽国の兵士と他国から来て両国に駐屯する兵士を指揮し、陸奥国と出羽国の軍事を統括する任にあたっていた。
「将軍」と名がつくものは、鎮守府将軍を除けば臨時の官職だったので、鎮守府将軍は平時にただ一人の将軍であった。
しばしば管轄地域を同じくする陸奥按察使が兼ねて政軍両権をあわせた。

鎮守府将軍が対峙したのは陸奥国と出羽国の北にいた蝦夷であった。
大きな軍事行動が必要になると、中央から派遣されたさまざまな臨時の将軍・大将軍が他国からの兵とともに来着し、鎮守府将軍を指揮下におさめた。

『万葉集』の編纂者とされている大伴家持は、鎮守将軍在任中の延暦4年(785年)にこの地で病死している。

胆沢

征夷大将軍の坂上田村麻呂は、延暦21年(802年)に胆沢城を、延暦22年(803年)に志波城を築いた。
築城と同時か数年後に鎮守府は胆沢に移転した。
正確にいつかは不明である。
胆沢の前に志波に置かれた時期があったかもしれないともいわれる。
以後の鎮守府将軍は、陸奥国府から離れて胆沢で勤務することになった。

移転以前の鎮守府将軍は国司の上に立って北方の鎮めにつく役職であった。
しかし、「征夷」の停滞後は陸奥国の一部を管轄することになり、陸奥国司よりやや格が下がることになった。
行政官化した将軍の職権が国司の職権と重複する部分もあった。
将軍と国司の激しい対立がしばしば起きた。
このため、鎮守府将軍は早期に事実上名誉職化し、鎮守府に居ることも少なく、鎮守府は国府より早く廃絶した。
しかし、前九年の役、後三年の役の発生により、現地の指揮官として出羽国にも及ぶ軍事指揮権を与えられ復活する。

鎮守府が実質的に機能しなくなってから、鎮守府将軍は優れた武士に与えられる名誉職的なものになった。

以後

ちなみに、武門の栄職として、歴代の源氏の大将も叙任された。
清和源氏では、初代 源経基以来、源氏の大将の多くが任ぜられ、経基王の嫡男源満仲や満仲の子にあたる源頼光、源頼信はその好例である。
殊に頼信の家系である河内源氏は頼信をはじめ、子 源頼義と孫源義家に至るまでこの重職に叙せられていた。
源義家は源氏の祖経基以来、自らの代まで5代続けての叙任であった。
このことは義家と祖先たちの武名と交わり、武家の棟梁 源氏の名を高めることとなった。

鎮守府将軍職は、源頼朝が征夷大将軍となって以降、事実上無名化したが、建武の新政下において鎮守府将軍職が再び置かれることとなり、北畠顕家などが叙任された。
この人事は官位相当制を無視したものであったため、顕家の父、北畠親房が、三位以上の公卿がこの職に任官する際には「鎮守大将軍」と呼称し征夷大将軍と同格とすることを奏請し、認められている。

南北朝時代以降、鎮守府将軍は叙任をみることはなくなったが、後に新田氏の祖となる源義重が南朝方の功臣として活躍した新田義貞の祖である理由をもって贈鎮守府将軍として記録されていることから没後、贈官を受けたものと考えられる。

さて、鎮守府将軍の職は鎌倉時代以降、一時期の例外を除いて事実上、廃絶された官職となったが、その官職の意義は後世まで生きた。

天皇、皇族、大臣や門跡の居所を御所というが、将軍もまたその居所を御所と称した。
通常、皇室か三位以上の公卿にのみ敬称された御所の敬称は、従五位下に位する鎮守府将軍にも用いられた。

藤原秀衡はその居所を柳之御所と称したが、鎮守大将軍となった北畠顕家、北畠顕信の子孫はそれぞれ北畠氏、浪岡氏となり、顕家の子孫は袰綿御所、浪岡御所、川原御所と称し、顕信の子孫は多芸御所などと称した。

足利将軍家の一門では、征夷大将軍の同族ということを由来するものの、鎮守府将軍源義家の子孫である、吉良氏の一門はそれぞれ丸山御所、世田谷御所、蒔田御所、勝見御所、斯波氏の一門は斯波御所、雫石御所、猪去御所を称した。

また北畠氏の家臣となった庶家においても、木造御所 木造氏、大河内御所 大河内氏、藤方御所 藤方氏、坂内御所 坂内氏、波瀬御所、田丸御所 田丸氏、岩内御所 岩内氏などと称した。

[English Translation]