外様大名 (Tozama Daimyo (nonhereditary feudal lord))

外様大名(とざまだいみょう)は江戸時代の大名出自による分類の一。

概要
「外様」とは、もともとは主家とゆるい主従関係を持った家臣をさす。

主家の家政には係わらず、軍事動員などにだけ応じる場合が多い。
主家滅亡時に主家から離反しても非難を受けることは無い。

外様大名とは、関ヶ原の戦い前後に徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。

大領を治める大名も多いが、基本的に江戸を中心とする関東や京都・大阪・東海道沿い等の戦略的な要地の近くには置かれなかった。
江戸時代の初期には江戸幕府に警戒され些細な不備を咎められ改易される大名も多かった。

外様大名は一般に老中などの幕閣の要職には就けないとされていたが、対馬国の宗氏は伝統的に朝鮮との外交に重きを成し、また江戸後期になると真田氏、松前氏のように要職へ就く外様大名も現れた。
また、藤堂氏は徳川氏の先鋒とされ軍事的には譜代筆頭の井伊氏と同格であり、池田輝政は親藩と同格とされ大坂の役の総大将を勤める予定だったといわれる。

また、同じ外様大名でも比較的早い時期から徳川家と友好関係があった池田氏・黒田氏・細川氏などと関ヶ原の戦い後に臣従した毛利氏・島津氏・上杉氏などでは扱いが違ったとの説もある。

なお、血縁関係や功績などにより譜代に準ずる扱いを受けている外様大名について、便宜的に準譜代大名と呼ぶこともある。

主な外様大名

前田氏(加賀藩)
島津氏(薩摩藩)
毛利氏(長州藩)
土佐山内氏(土佐藩)
藤堂氏(津藩)
浅野氏(広島藩)
上杉氏(米沢藩)
佐竹氏(秋田藩)
細川氏(肥後藩)
池田氏(岡山藩・鳥取藩)
鍋島氏(佐賀藩)
黒田氏(福岡藩)
伊達氏(仙台藩)

比喩表現

「外様」という語句は、現在では余所者という意味で使われることがある。

[English Translation]