京都市営地下鉄 (Kyoto Municipal Subway)

京都市営地下鉄(きょうとしえいちかてつ)は、京都市交通局が運営する地下鉄。
京都市営地下鉄烏丸線・京都市営地下鉄東西線の2つの路線があり、西京区を除く京都市内10区と宇治市を通っている。
条例上は「京都市高速鉄道」と呼ばれている。

路線

竹田駅から近鉄京都線と相互直通運転。
普通列車は新田辺駅、急行は近鉄奈良駅まで運転。

京阪京津線の電車が浜大津駅から御陵駅を経て太秦天神川駅まで直通運転(京都市役所前駅で折り返す列車もある)。
京都市営地下鉄の電車は京津線への直通運転を行わない(車両連結両数が違うことや、車両装備の関係で京津線への直通運転は不可能)。

歴史

1968年に市が設置した諮問機関である交通対策協議会がその年の11月に出した答申が、京都における地下鉄建設計画の始まりである。
その後、1972年に事業免許を取得し、1974年に工事を始め、1981年に開業した。
開業当時の京都地下鉄の特色は主要4駅にエレベーターを備えたことで、当時の日本の地下鉄では先進的であった。
バリアフリーなる用語が広まる前の1972年頃から車椅子常用者、障害者支援団体などが運動をおこして市に請願し、京都市会と舩橋求己市長を動かした成果である。
市は、そのために当初プラットホームで設計されていた駅を急遽プラットホームに変更し、将来は全駅にエレベーターを設置することにした。

1981年(昭和56年)5月29日 烏丸線北大路~京都間が開業。

1988年(昭和63年)6月11日 烏丸線京都~竹田間が開業。

1988年(昭和63年)8月28日 烏丸線近鉄京都線と相互直通運転開始・新田辺まで。

1990年(平成2年)10月24日 烏丸線北山~北大路間が開業。

1993年(平成5年)7月1日 トラフィカ京カードが利用可能に。

1997年(平成9年)5月22日 御池駅が烏丸御池駅に改称。

1997年(平成9年)6月3日 烏丸線国際会館~北山間が開業。

1997年(平成9年)10月12日 東西線醍醐~二条間が開業。
京阪京津線が御陵から京都市役所前まで乗り入れ開始。

2000年(平成12年)3月1日 スルッとKANSAI対応カードが利用可能に。

2000年(平成12年)3月15日 烏丸線国際会館~近鉄奈良間直通の急行を運転開始。

2004年(平成16年)11月26日 東西線六地蔵~醍醐間が開業。
京都市外の宇治市に初めて地下鉄駅が開業。
駅ナンバリング導入。

2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa導入(乗入れしている近畿日本鉄道、京阪電気鉄道大津線も同時導入)。

2008年(平成20年)1月16日 東西線二条~太秦天神川間が開業。
京阪京津線の乗り入れ区間を太秦天神川まで延長。

料金

大人普通旅客料金(小児半額・10円未満切り上げ)。
2006年1月7日改定。

2006年1月7日実施の料金改定で政令指定都市における地下鉄の初乗り料金が埼玉高速鉄道と同様に最高額となった。

京阪京津線との乗継割引については、京阪電気鉄道運賃の項を参照。

車両

烏丸線

京都市交通局10系電車

東西線

京都市交通局50系電車

三菱電機製制御装置と東芝製モーターの組み合わせが一貫して守られているが、台車は10系が住友金属工業、50系が日立製作所と分けられている。

10系・50系ともに、基本的には近畿車輛で製造されているが、10系の一部には日立製のものがある。

経営状況

2004年度は約192億5000万円の赤字となっている。
1日あたり約5500万円の赤字とも言われ、累積赤字額は2384億円。

両線とも、古都と言う土地柄ゆえに、開削工法を採用した工区の多くで、文化財保護法によって工事着工前に埋蔵文化財(遺跡)の発掘調査が義務づけられ、そのための経費と期間が必要になった。

昼間の運転間隔は乗り入れる近鉄京都線や京阪京津線に合わせて1時間8本運転されるが、平日昼間は両線ともに(東西線は特に)混雑することは少ない。

[English Translation]