源義重 (MINAMOTO no Yoshishige)

源 義重(みなもと の よししげ/新田 義重 にった よししげ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の河内源氏の武将。
源義国の長子。
新田氏の祖。

武家の棟梁として名を馳せた源義家の孫。
異母弟に足利氏の始祖源義康がいる。
新田氏本宗家(上野源氏)の初代であり、上野国新田荘を本拠としたため新田義重と称する。

新田荘の立荘

父の義国は下野国足利荘を開墾したがこれは次男の義康が継承し、長男の義重は父義国とともに新たに上野国新田郡の開拓事業に乗り出す。
その過程で、源氏一族の源義賢、武蔵国の秩父氏、下野国の足利氏 (藤原氏)といった諸勢力とは緊張関係に陥るが、一方南関東の支配者で弟義康と相婿でもある源義朝・源義平父子とは提携し、娘を義平の室としている。
また甥の源義清 (矢田判官代) にも娘を嫁がせている。

保元2年(1157年)、平家系の藤原忠雅を領家として新田荘の立券に成功、新田荘司と称した。
当時の上野国司藤原重家 (刑部卿)の舅が鳥羽天皇御願寺金剛心院の造営に深く関与をした藤原家成であり、藤原氏藤原北家花山院家藤原忠雅の母の兄も藤原家成であった。

ここに至り、かねてより敵対していた藤姓足利氏・秩父氏らと本格的に武力衝突し、渡良瀬川の強行渡河作戦によってこれを撃破し(秩父足利合戦)、さらに北関東における地盤を確固たるものにした。
同時に親族の甲斐国武田信義と親交があり、信義の嗣子武田信光に自分の娘を嫁がせている。
この事が頼朝の反感を買った要因のひとつとされている。

平家全盛時代にはこれに臣従し、従五位下大炊助に任ぜられる。
治承4年(1180年)の源頼朝挙兵の際には、甥足利義兼・子山名義範・孫里見義成らが早期にその麾下に帰参したのに対し、義重は一時日和見的態度を取る。
背景には、次のような要因が挙げられる。
北関東での主導的地位にあり頼朝を格下に見ていたことや、新田荘が平家方の荘園であったこと、また源義仲とは親子2代に渡る宿敵関係でありこれを牽制する必要があった。

頼朝挙兵後

やがて頼朝の威勢興隆を目の当たりにし慌てて鎌倉に駆けつけるが容易に頼朝の不信感をぬぐうことはできず、安達盛長の取り成しでようやく帰参が叶ったという。
さらに、未亡人となっていた娘(源義平室)を頼朝の側室にと乞われるもこれを拒否し、より一層頼朝の不興を買ったと伝えられている。

甥の義兼が逸早く頼朝の下に駆けつけて活躍し以後代々北条氏と姻戚関係にあって強固に結びつくことによって幕府内での地位を保った。
これに対し、義重の鎌倉政権内における立場は常に微妙であり、鎌倉幕府成立のために積極的に協力したとは言いがたいものがあった。
このことが足利・新田両氏の処遇の差となって表れ、後代まで尾を引いていくことになる。
但し義重自身は源家の最長老であり、幕府成立時点で八幡太郎義家にもっとも血統が近い者として一定の敬意を受けていたようである。
この頃に出家し、上西入道と称したという。

晩年は、嫡男の義兼とともに新田家の家督を継いだばかりの幼い曾孫の新田政義(孫の新田義房が早世したため)の後見役を務めた。
建仁2年(1202年)に老衰のために新田庄で没した。
『新田足利両家系図』によると享年89、『尊卑分脈』では享年68とする。

『吾妻鏡』によると、建久4年(1193年)4月28日、頼朝は那須狩の帰りに式部大夫入道上西新田館にて遊覧している。
没年の建仁2年(1202年)1月29日の記述に頼朝未亡人北条政子が2代将軍源頼家に対して、「故仁田入道上西(義重)は源家の重鎮であったが、その死去から20日もたっていないのに蹴鞠に興じるのは然るべからず」と叱責する記述がなされている。

[English Translation]