風葉和歌集 (Fuyo Wakashu)

風葉和歌集(ふうようわかしゅう)は鎌倉時代中期の物語和歌集。
藤原為家とおぼしき人物が、後嵯峨天皇の后・大宮院(西園寺姞子・姞[女吉])の依頼を受けて編纂し、文永八年(1271年)に成立。
もとは勅撰集の如く20巻の部立があったが、現存本は末尾の二巻を欠く。
歌の数は1400首(欠巻を除く)。

『源氏物語』『宇津保物語』『狭衣物語』をはじめとする平安時代中期から鎌倉初期にかけての作り物語から、作中の架空人物の和歌を抄出し、大筋を述べる詞書を付した。
選歌対象となった二百余りの物語のうち大半が現存せず、僅かに風葉集の詞書によって大概が知られるのみである。
『みかきが原』『あさくら』『海人の藻塩火』のごとき散逸物語はいうまでもなく、『夜の寝覚』『浜松中納言物語』のように不完全な姿で伝来する物語の欠巻を補うのに役立ち、『無名草子』と共に中古作り物語の研究資料として貴重。

樋口芳麻呂校注『王朝物語秀歌選』(岩波文庫)に「物語二百番歌合」とともに収録。

[English Translation]