手習 (Tenarai)

手習(てならい)は、『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。
第53帖。
第三部の一部「宇治十帖」の第9帖にあたる。

この帖から登場する比叡山の高僧・横川(よかわ)の僧都は、当時の平安貴族に人気の高かった恵心僧都(源信_(僧侶))がモデルと言われ、終始人格者として描かれている。

あらすじ
薫27歳から28歳の夏にかけての話。

匂宮と薫の板ばさみで追い詰められ、自殺を図った浮舟 (源氏物語)は淀川沿いの大木の根元に昏睡状態で倒れていた。
たまたま通りかかった横川の僧都一行に発見されて救われる。
僧都の80余歳になる母尼(ははあま)が、僧都の50余歳になる妹尼(いもうとあま)との初瀬詣で(長谷寺参詣)の帰途に宇治市で急病を患ったため、看護のため僧都は山から下りてきていたのである。
数年前に娘を亡くした妹尼は、浮舟を初瀬観音からの授かりものと喜び、実の娘のように手厚く看護した。

比叡山の麓の小野の庵に移されてしばらくたった夏の終わりごろ、浮舟はようやく意識を回復する。
しかし、死に損なったことを知ると、「尼になしたまひてよ」と出家を懇願するようになる。
世話を焼く妹尼たちの前ではかたくなに心を閉ざし、身の上も語らず、物思いに沈んでは手習にしたためて日を過ごした。

妹尼の亡き娘の婿だった近衛中将が、妻を偲んで小野の庵を訪れる。
妹尼は、この中将と浮舟を娶わせたいと気を揉んでいた。
中将は、浮舟の後ろ姿を見て心を動かし、しきりに言い寄るようになったが、浮舟は頑なに拒み続ける。
九月、浮舟は、妹尼が初瀬詣での留守中、折りよく下山した僧都に懇願して出家してしまった。
帰って来た妹尼は驚き悲しむが、尼になった浮舟はようやく心が安らぎを得た思いでいる。

翌春、浮舟生存の知らせが明石の姫君を経て薫に伝わった。
薫は事実を確かめに、浮舟の異父弟・小君を伴い横川の僧都を訪ねる。

[English Translation]