類聚名義抄 (Ruiju Myogisho)

類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)は、11世紀末から12世紀頃に日本で成立した、漢字を引くための辞典(字書)。
「仏」「法」「僧」の3部に分かれる。
編者は明らかでないが、法相宗の学僧とみられる。
略称、名義抄。
「るいじゅうみょうぎしょう」の読みは誤り。

伝本

今日伝わる主な本は次の通りである。

図書寮(ずしょりょう)本。
宮内庁書陵部蔵。
永保元年(1081年)から康和2年(1100年)頃に成立。
原撰本のおもかげを残すが、「法」部の前半しか伝わっていない。
したがって零本(完全ではない本)である。
字の説明には詳しい出典を付している。

観智院(かんじいん)本。
天理図書館所蔵(国宝)。
鎌倉時代中期の書写。
原撰本を増補改編した系統の一本である。
今日、完本として伝わっているのはこの本のみである。
「仏」「法」「僧」部がそれぞれ上中下に分かれる。
「仏」の下はさらに「下本」「下末」に分かれている。

高山寺本。
天理図書館蔵。
表題は「三宝類字集」。
改編本系。
観智院本の「仏」部上および中の一部にあたる「巻上」のみ伝わる。

宝菩提院本。
東寺宝菩提院蔵。
改編本系。
零本。

そのほか、改編本系に属する蓮成院本(転写本は宮内庁書陵部蔵)、西念寺本(転写本は関西大学蔵)があるが、いずれも零本である。

内容

図書寮本では、漢字を字形ごとに並べて掲出し、反切(発音)・用例・和訓・和音などを多くは出典つきで記す。
さらに、和訓のアクセントを点(声点)の位置によって示す場合も多い。
たとえば、下記のようにある項目では、「洌」という漢字について、まず、「玉(ごく)に云ふ」と、『玉篇』の説を引用する。

洌 玉云、力折反。
寒皃。
潔也。
イサキヨシ易
「力折反」は反切で、「力」の声母と「折」の韻母を合わせた発音であると示す。
「寒皃。潔也。」は「寒い様子。潔い。」という字義説明である。
「イサキヨシ」は和訓で、『周易』の訓にあることを示すものとみられる。
さらに「イサキヨシ」の「イサ」の左上に声点が打ってある。
図書寮本の成立した当時、「いさぎよし」の「いさ」の部分を高く発音したことが分かる。

観智院本では項目・和訓などが増補された代わりに出典が省略されている。
たとえば、「洌」では、次のように記載されている。

洌 力折反 スム サムシ キヨシ イサキヨシ ハ下シ

このように、反切の直下に和訓が5つ並んでいる(「ハ下シ」は「はげし」)。
「イサキヨシ」の「イサ」の左上に声点があり、また、「ハ下シ」の「ハ下」の左下に声点がある。
観智院本の書写された当時、「はげし」の「はげ」は低く発音したことが分かる。

このように、本書は種々の情報を盛り込んだ詳しい字書であるため、資料的価値が非常に高い。
日本語の分野では、平安時代末期・鎌倉時代の語彙や、単語のアクセントを知る上で貴重な資料となっている。

[English Translation]