青侍 (Aosamurai)

青侍(あおさむらい)は、貴族・公家の家政機関に勤仕する侍のこと。

『大鏡』に登場する「なまざむらい」と同義語とされ、『中右記』や『明月記』などの日記類、『今昔物語集』・『古今著聞集』・『平家物語』・『宇治拾遺物語』の物語類などにも登場する。

11世紀の侍階層出現の頃より現れて公家の家政機関に奉仕する役目を担うが、四位・五位へ昇進する諸大夫より下位に置かれて、基本的には六位に置かれていた(稀に五位に昇る者が存在した)。
六位層は位袍の色が青系の縹であったことから、「青侍」という語が生じたと言われ、また青が持つ“未熟”という意味から年若いあるいは位階の低い侍の意味も有したとされている。

ただし、公家社会において政所及びこれを構成する家司の制度が解体された中世後期に入ると、公家の家臣層も諸大夫と青侍を中心とする家僕に再編成されることになるが、諸大夫を持てない中下層公家では青侍のみで家僕が構成されて公家家政を運営するようになり、青侍と家僕が同義語として扱われる場合もあった(『教言卿記』など)。
戦国時代 (日本)には天皇や摂関などが身分が低い者に対して命令を下すための奉書を発給する際にこれを承った弁官などが自己の青侍に命じて奉書を発給させた青侍奉書が存在したことが知られている(『親長卿記』・『宣胤卿記』・『実隆公記』など)。

[English Translation]