間 (Ken (間; the unit of length by old Japanese system of weights and measures))


(けん)
-- 尺貫法の長さの単位。
本項で詳述する。

(ま、あいだ)
-- 空間的または時間的なへだだりのこと。
「ま」と読む場合は部屋の意味にも使われる。

間(けん)は、尺貫法における長さの単位である。

日本においては現在は1間=6尺と定義されており、60間が町 (単位)(「丁」とも表記する)となる。
明治時代に1尺=(10/33)メートルと定められたので、1間は約1.8182メートルに相当する。

間は、中国において一般的な建物の柱と柱の間隔を指す長さの単位として生まれたものである。
よって、間は建物や家屋、敷地の長さを示すのに用いられる。
近い長さの単位に丈(じょう;1丈=10尺)があるが、こちらは物の寸法を測るのに用いられる。

日本では、中世ごろから測地の単位として用いられた。
太閤検地のときには6尺3寸、江戸時代には6尺1寸を1間としていた(ただし地域により異なる)。
明治時代の度量衡法において1間=6尺と定められた。
また、1坪(歩)の面積の正方形の1辺が1間である。

日本の建造物は「間」を単位として設計されてきた。
しかし、上述のように「間」の大きさが6尺と定められたのは明治時代のことであり、それまでは時代により、場所により「間」の大きさは異なっていた。
今日でも日本家屋の設計の際に用いられる「間」には、東日本を中心として使われる江戸間(田舍間)と、西日本を中心として使われる京間(本間)とがある。

江戸間
-- 1間=6尺。
畳の大きさは5尺8寸×2尺9寸

京間
-- 1間=6尺5寸。
畳の大きさは6尺3寸×3尺1寸5分 (数)

そこに敷かれる畳も約1間×0.5間の大きさとなるが、実際には柱と柱の間に配置されるので柱の幅の分だけ小さくなる。
畳の大きさも、使用される「間」の大きさに応じて異なることになる。

[English Translation]