近江宮川藩 (Omi-Miyagawa Domain)

近江宮川藩(おうみみやかわはん)は、近江国坂田郡宮川(現在の滋賀県長浜市宮司町)に存在した藩。
藩庁は宮川陣屋。

藩史

藩主家は堀田氏である。
第3代将軍・徳川家光の時代に老中となった堀田正盛は、家光から重用されて下総国佐倉藩12万石の大名にまで栄進した。
正盛は家光の死去に伴って殉死し、子の堀田正信が後を継いだ。
しかし正信は万治3年(1660年)に老中・松平信綱こと『知恵伊豆』と対立したため、所領を没収され、改易となった。
正信の嫡男・堀田正休は父の罪を許されて天和 (日本)2年(1682年)3月に1万石の大名として復帰を許され、上野国吉井藩の藩主に封じられた。
正休は元禄11年(1698年)3月7日に吉井から近江国坂田郡宮川に移封となったため、ここに宮川藩が立藩したのである。

第3代藩主・堀田正陳は若年寄となって寛延元年(1748年)10月15日に3,000石の加増を受け、宮川藩は1万3,000石を領することになった。
第5代藩主・堀田正毅の時代には蒲生郡など近江国内の所領、3,600石が播磨国に移された。
この土地は生産性が近江よりも高かったため、加増されたようなものであった。
この実質加増は文化 (元号)4年(1807年)2月7日に元に戻された。
第6代藩主・堀田正民は絵画に造詣が深かった文化人である。
幕末期に入ると、宮川藩は佐幕派として活動したが、やがて近江国内における諸藩が新政府側に与すると、やむなく新政府側に与した。
そして第9代藩主・堀田正養の時代に明治維新、次いで版籍奉還により藩知事となり、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で、宮川藩は廃藩となり、宮川県となった。
その後、長浜県、犬上県を経た明治5年(1872年)に、滋賀県に編入されたのである。

歴代藩主の多くが大番頭や奏者番、そして若年寄などの要職を務めているが、藩政における治績はほとんど見られない小藩だった。

[English Translation]