議奏 (Giso)

議奏(ぎそう)とは、律令制度のもと、太政官が政務に関して審議し、結論が出た事柄について、天皇に上奏すること。

公家の職制の一つ。

文治元年(1185年)10月18日、後白河天皇は源義経の要請により源頼朝追討宣旨を下すが、翌月の義経没落で苦しい状況に追い込まれた。
後白河は頼朝に「天魔の所為」と弁明するが(『吾妻鏡』11月15日条、『玉葉』11月26日条)、頼朝は院の独裁を掣肘するために廟堂改革要求を突きつける。
内容は「行家義経に同意して天下を乱さんとする凶臣」である平親宗・高階泰経ら12名の解官、議奏公卿10名による朝政の運営(九条兼実・徳大寺実定・三条実房・藤原宗家・中山忠親・藤原実家・源通親・吉田経房・藤原雅長・藤原兼光)、兼実への内覧宣下だった(『吾妻鏡』12月6日条、『玉葉』12月27日条)。
また、義経の任国だった伊予を兼実の知行国にしたのをはじめ、実定・宗家・実家・通親・雅長にも新たに知行国が給付された。
頼朝の議奏に対する期待は大きく、翌文治2年(1186年)4月30日付の議奏公卿に宛てた書状には「天下の政道は群卿の議奏によって澄清せらるべきの由、殊に計ひ言上せしむるところなり」「たとひ勅宣・院宣を下さるる事候といへども、朝のため世のため、違乱の端に及ぶべきの事は、再三覆奏せしめたまふべく候なり」と記されている(『吾妻鏡』同日条)。
しかし議奏に指名された公卿は頼朝との面識はなく、頼朝追討宣旨に賛同した実定が含まれるなど、必ずしも親鎌倉派という陣容ではなかった。
頼朝から内覧推薦の書状を受け取った兼実は「夢のごとし幻のごとし」と驚愕し(『玉葉』12月27日条)、関東と密通しているという嫌疑をかけられるのではないかと怯えている(『玉葉』12月28日条)。
他の公卿についても一方的かつ突然の就任要請だったと見られ、後白河と頼朝の対立の矢面に立たされることに困惑する者も多かったと推測される。
その後、メンバーのほとんどが院庁別当として後白河に取り込まれてしまい、議奏はその機能を停止した。

江戸時代には、天皇に近侍し、勅命を公卿以下に伝え、議事を奏上した。
寛文3年(1663年)、幼少である霊元天皇の補佐を目的として葉室頼業・園基福・正親町実豊・東園基賢の4名が任命されたのを嚆矢とする。
明治維新によって廃止。

[English Translation]