諸蕃 (Shoban (foreign lands))

諸蕃(しょばん)とは、古代日本においていわゆる「三韓」と呼ばれた朝鮮半島の国々及びそこに出自を持つ渡来人系氏族を指す言葉。
広義では中国大陸出身者を含む場合もある。
和訓は「となりのくに」。

古代中国において周辺諸国を「化外」という意味で「蕃」と呼称したものが、日本でもこれを模倣して用いたと考えられている。

『日本書紀』清寧天皇3年11月条(482年)以下複数の記事が見られ、律令制でも「玄蕃寮」が設置されるなど、「諸蕃」・「蕃」・「蕃国」の表記がしばしば用いられた。
ただし、大国である中国(唐)に対しては同じ和訓を持つ「隣国」という表記が公式には用いられた。
また、7世紀後半に新羅が朝鮮半島を統一すると、対象国が事実上同国のみとなってしまったために新羅を指して蕃国と呼ぶ例も現れる。
渡来人としての「諸蕃」の使用の始期については不明な点も多いが、『日本書紀』の注釈書である「弘仁私記」には、当時『諸蕃雑姓記』という書物があったことが記されている。
確実に判明するものでは、弘仁6年(815年)に成立した『新撰姓氏録』であり、「皇別」・「神別」と並んで「諸蕃」(「蕃別」ではない)という出自呼称が用いられ、「大漢(中国)三韓の族」を意味するものと定義されている。

[English Translation]