補任 (Bunin (appointment))

補任(ぶにん)とは、官人に官職・位階を与えること。
補任のための儀式を除目という。

概要

本来は、官職任命を「補」、位階叙位を「任」と呼んで区別していた。
後にこうした区別が曖昧となり、まとめて「補任」と呼んだ。

補任には天皇によって任命される勅任、太政官の上奏を経て任命される奏任、太政官が直接任命する判任、式部省・兵部省の選考を経て太政官が任命する判補がある。
明治維新によって判補は廃されたものの、その他の名称は太政官から内閣 (日本)に引き継がれて、昭和21年(1946年)まで継続された。

また、ある個人が複数の官職に補任されていることを兼任・兼帯と呼び、他の官職に移ることを転任・遷任(前者は通常の昇進、後者は部門の異なる部署への異動)、かつて補任されていた官職に再度補任されることを還任(かんにん/げんにん)・還補(げんぽ)と称した。

後には摂関家・院庁・幕府をはじめとする諸権門が自己の組織の諸職に任じることも補任と称し、補任状をもってこれを任命した。

補任は任命者による恩恵であると考えられており、補任された者は任命者に対して成功 (任官)や礼銭を贈ることが礼儀とされていた。
任命者にとっては収入のうちの重要な要素を占めていた(近代以前の日本においてこうした金品のやりとりは賄賂の範疇には含まれていなかった)。
また、大臣や近衛大将などに任命された際には大規模な宴会(大饗)などの儀式を行う慣例があった。

補任の記録

律令制においては、翌年の除目の参考資料とするために人事担当官司である中務省・式部省・兵部省・治部省などが毎年2回定期的に人事録を作成していた。
これを補任帳(ぶにんちょう)と呼ぶ。
女官については中務省が、内外官司と五位以上、令制国の史生以下の国衙職員及び郡司については式部省(ただし、郡司については年1回)、武官については兵部省、僧侶について治部省(ただし年1回)作成された。
6月20日・12月20日に天皇に見せるために事前に蔵人所に提出(「内裏分」の後、1月1日 (旧暦)・7月1日 (旧暦)に太政官に対して正式な提出が行われた)。
補任帳は補任者の官位姓名及び任官日時が記載され、その年のうちに死去・異動によって職を離れた者は朱筆で訂正が加えられた。
また考課や犯罪を理由とした解官の場合には帳簿自体から抹消された。

また、これとは別に官職補任の記録を年表形式でまとめて後日の参考にすることが行われた。
公家では『公卿補任』・『国司補任』・『蔵人補任』・『弁官補任』・『歴名土代』など、武家では『将軍執権次第』・『関東評定衆伝』・『柳営補任』、寺院では『東大寺別当次第』・『興福寺別当次第』・『天台座主記』・『東寺長者補任』などが知られている。

[English Translation]