蘇我氏 (Soga Clan)

蘇我氏(そがのうじ、宗賀、宗我)は、古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持っていた氏族。
カバネは臣(おみ)で、代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族。

表記

蘇我『日本書紀』
宗我『先代旧事本紀』天孫本紀、『上宮聖徳法王帝説』、『日本三代実録』
巷奇『元興寺縁起帳』

概要

『古事記』や『日本書紀』では神功皇后の三韓征伐などで活躍した武内宿禰(たけしうちのすくね)を祖としている。
しかし、具体的な活動が記述されるのは6世紀中頃の蘇我稲目(そが・の・いなめ)からで、それ以前に関してはよく分かっていない。

河内の石川 (現在の大阪府の石川 (大阪府)流域、人によっては詳細に南河内郡河南町一須賀あたり)、あるいは葛城県蘇我里(現在の奈良県橿原市曽我町あたり)を本拠にした土着の豪族であった。
または(系譜に現れる名前などから)その地に定住した百済系渡来人であった、などの説があるがいずれも定かではない。
『新撰姓氏録』は蘇我氏を皇別(歴代天皇から分かれた氏族)に分類している。

蘇我氏自身の出自はともかく、渡来系の氏族と深い関係にあったのは確かなようで、王権の職業奴属民としての役割を担っていた渡来人の品部の集団などが持つ当時の先進技術が蘇我氏の台頭の一助になったと考えられている。
また、仏教が日本の仏教飛鳥時代(伝来)した際にそれをいち早く取り入れたのも蘇我氏であったとされる。
これは、朝廷の祭祀を任されていた連姓の物部氏、中臣氏を牽制する為の目的も有ったと推察される。

6世紀後半には今の奈良県高市郡近辺を勢力下においていたと思われる。
蘇我氏が政治の実権を掌握した時代から、飛鳥に集中的に天皇の宮がおかれるようになったことからもそれがうかがえる。

全盛期
稲目の代になると、過去に大臣を出していた葛城氏や平群氏は既に本宗家の滅亡により勢いをなくしていた。
蘇我氏は連の大伴氏と物部氏にならぶ三大勢力の一角となり、やがて大伴金村が失脚すると、大連 (古代日本)の物部氏(物部尾輿)と大臣の蘇我(稲目)の二大勢力となる。
また、過去の葛城氏や後の藤原氏同様、娘蘇我堅塩媛、小姉君を欽明天皇に嫁がせることにより天皇家の外戚となっていく。
(馬子の本居(ウブスナ)が葛城県だったことから、稲目の妻は葛城氏の出で、その血統に連なることにより、天皇へ妃を輩出出来る一族に連なったとする説もある)。

稲目は欽明天皇とほぼ同時期に没し、二大勢力の構図は次代の蘇我馬子(そが・の・うまこ)まで引き継がれるが、用明天皇没後に後継者をめぐる争いがあった。
蘇我氏は、小姉君の子ながらも物部氏に擁立されていた穴穂部皇子を暗殺し、戦いで物部守屋を討ち滅ぼした。
その後は蘇我氏以外からは大連に任じられる者も出ず、政権は蘇我氏の一極体制となる。

ここから馬子による崇峻天皇の暗殺や、推古天皇への葛城県の割譲の要求、蘇我蝦夷(えみし)による天皇をないがしろにするふるまい、蘇我入鹿(そが・の・いるか)による上宮王家(山背大兄王)の討滅、境部摩理勢の失脚などの専横ぶりが伝えられており、蘇我氏三代にわたって権力を欲しいがままにしたとされている。

しかし馬子の死後に、蘇我氏に対する皇族や諸豪族の反感が高まって蘇我氏の政治基盤が動揺し、それを克服しようとして入鹿による強権政治に繋がった、という見方も少なからずある。
これは『日本書紀』等による蘇我氏に否定的な記述に対する反論である。

蘇我氏は、645年の天智天皇、藤原鎌足らのクーデター(乙巳の変)によって、入鹿が暗殺されるとともに蝦夷が自殺するとその勢力は大幅にそがれてしまった。

大化の改新から壬申の乱まで
しかしながらこの政変はあくまでも蝦夷を嫡流とする蘇我氏宗本家の滅亡だけを意味する。
クーデターには、傍流とされた蘇我倉麻呂(蝦夷の弟)の子である蘇我倉山田石川麻呂も、中大兄皇子の協力者として関わっていた。
石川麻呂はこの後右大臣に任じられ、娘の遠智娘と姪娘を中大兄皇子の后にしている。
石川麻呂自身は649年に冤罪で自害し、讒言した弟の蘇我日向も大宰府に左遷させられた(口封じとの説もある)。
しかし、他の弟である蘇我赤兄と蘇我連子は、天智天皇の時代に大臣(赤兄は左大臣、連子ははっきりは分からないが右大臣と推定されている)に任じられており、蘇我氏は一定の地位を保持している。

連子は天智天皇の正式な即位を見ないまま死去し、赤兄ともう一人の弟である蘇我果安は壬申の乱で弘文天皇側について敗れ、それぞれ流罪・自害となった。
その甥で連子の子である蘇我安麻呂は、天武天皇の信任が厚かったために蘇我氏の後を継ぎ、石川朝臣の姓氏を賜った。
このように乙巳の変後も、倉麻呂の息子達がなお政治の中心的立場にとどまり、相次ぐ政争で衰退しながらもしばらくは連子の系統が続いた。

蘇我系石川朝臣
蘇我系石川氏は、飛鳥時代末期から奈良時代に、その血を引いた天皇(持統天皇と元明天皇を輩出した(それぞれ石川麻呂の娘、遠智娘と姪娘が母)。

しかしながら、蘇我赤兄の外孫である山辺皇女が、持統天皇に排除された夫の大津皇子に殉死したり、また文武天皇の妻の石川刀子娘が、天皇崩御後に某男との関係を持った事からその身分を剥奪され、子の広成皇子・広世皇子も連座して皇族の身分を剥奪される事件なども起こしている。
刀子娘の事件は、異母兄弟の首皇子の競争相手を排除しようとしての藤原不比等・県犬養三千代夫婦の陰謀とされる。

また万葉集によれば、同じ赤兄の外孫である穂積親王も但馬皇女との密通が露見して左遷された。
穂積皇子は、幸いにも持統崩御後に太政大臣に出世したが、若くして亡くなった。

不比等の正妻は、安麻呂の娘の蘇我娼子(藤原武智麻呂・藤原房前・藤原宇合の母)である。
その故を持って、その弟の石川石足と子の石川年足は、当時嫡流とされた武智麻呂を祖とする藤原南家と結びつくようになる。
年足は、武智麻呂次男の藤原仲麻呂が設立した紫微中台の大弼としてその補佐に当たり、中流貴族としてなんとかその命脈を保った。

衰退
しかし、その藤原南家が藤原仲麻呂の乱で衰退してしまうと、石川氏も平安京遷都後亡くなった正四位上・参議、石川真守(年足の孫、馬子の7代孫)を最後に公卿は出なくなり、歴史から姿を消した。
蘇我氏の血統は、藤原不比等に嫁いで藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合の三男を儲けた蘇我娼子を通して女系ではあるが現代にも伝わっている。
なお他に蘇我氏の血を天皇家に残したのは、蘇我稲目の娘である蘇我堅塩媛のみである。
その系統は蘇我堅塩媛―桜井皇子―吉備姫王―皇極天皇―天智天皇―今上天皇となる。

蘇我氏渡来人説
門脇禎二が1971年に提唱した「蘇我氏渡来人説」は学界を席巻しただけでなく、一般の古代史ファンにも広く受け入れられた。
門脇が提唱したのは応神天皇の代に渡来した、百済の高官、木満致(もくまち)と蘇我満智(まち)が同一人物とする説で、鈴木靖民や山尾幸久らの支持を得た一方、加藤謙吉や坂本義種らが指摘したように、史料上の問題点が多く、蘇我氏を渡来人とみなす根拠は薄弱である。

問題点は整理すると以下の通りであり、木満致と蘇我満智を同一人物であると実証することは不可能である。

「木満致」の名が見える『日本書紀』の応神天皇25年(西暦294年、史料解釈上は414年)と「木刕満致」の名が見える『三国史記』百済本紀の蓋鹵王21年(西暦475年)とでは時代が異なる
百済の名門氏族である木満致が、自らの姓を捨て蘇我氏を名乗ったことの不自然さ
渡来系豪族が自らの出自を改変するのは8世紀以降であること
木刕満致が「南行」したとの『三国史記』の記述がそのまま倭国へ渡来したことを意味しないこと
百済の名門氏族出身でありながら、孫の名前が高句麗を意味する高麗であること

満智の子は韓子(からこ)で、その子(稲目の父にあたる)は高麗(こま)という異国風の名前であった。
そのことも渡来人説を生み出す要因となっているが、水谷千秋は「蘇我氏渡来人説」が広く受け入れられた背景を蘇我氏を逆賊とする史観と適合していたからではないかと述べている。
また、韓子は『日本書紀』継体天皇24年秋9月の条の注に「大日本人娶蕃女所生為韓子也」(大日本人、蕃女(となりのくにのめ)を娶りて生めるを韓子とす)とされているように、倭韓混血児の通称であり、実在の人物名としては考えがたい。

武内宿禰以前は後世の架上と言われており、蘇我石川宿禰も子孫の石川氏による創作と見る説がある。

近年の研究

2005年11月13日奈良文化財研究所は甘樫丘東麓遺跡で蘇我入鹿邸「谷の宮門」跡とみられる遺構を発掘したと発表、考古学者たちは『日本書紀』の記述が裏付けられるだろうと期待を寄せている。

[English Translation]