蘆名氏 (Ashina clan)

蘆名(あしな)氏は、平氏系統の三浦氏から興った氏族で、蘆名(現在横須賀市芦名)の地名に由来する。
「芦名氏」、「葦名氏」と表記される事もある。

相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。
通し字は前者は「為」、後者は「盛」。

相模蘆名氏
三浦義継の三男・蘆名為清が蘆名姓を名乗ったことに始まる。
孫の石田為久は源義仲を討ち取り、褒章として近江国石田村を与えられ、一族は同地に移住した。
その後、石田氏と婚姻を重ねて京極氏の被官となり、戦国時代 (日本)には石田三成を輩出(石田三成が、名門蘆名氏の流れを自称した可能性もある)した。
また、鎌倉時代中期には蘆名経光が伯耆守護となっている。

会津蘆名氏

経歴

三浦義明の七男・佐原義連を初代とするが、蘆名姓を名乗るのは、義連の孫に当たる光盛の代になってからである(異説あり)。

室町時代には京都扶持衆として、自らを「会津守護」と称していた。

戦国時代 (日本)に英主・蘆名盛氏が現われ最盛期を迎えた。
これにより、奥州で伊達氏と並び称される奥州を代表する有力大名にまでのし上がったのである。

しかし、蘆名氏は一族猪苗代氏をはじめとする家臣の統制に苦慮した。
さらに盛氏の晩年には後継者問題も発生した。
そのため1580年、盛氏の死とともに蘆名氏は次第に衰え始める。

盛氏の死後、二階堂氏からの人質の二階堂盛義の子が婿養子として後を継いだ。
蘆名盛隆である。
周辺諸氏と友好を保ち伊達氏に対抗したり、織田信長に使者を送るなど積極的な政策を打ち出す。
しかし、家中の統制には苦慮している。
1584年に近従の大庭三左衛門に暗殺され、その後を継いだ盛隆の遺児亀若丸(蘆名亀王丸)も1586年に3歳で夭逝。
そして家臣団が揉めに揉めた末、佐竹義重 (十八代当主)の子・蘆名義広を蘆名家当主に迎えた。
盛氏の死から10年を経ずして3人もの当主が入れ替わったことは、蘆名氏の衰微を象徴するものであった。

1589年、奥州統一を目指す伊達政宗に摺上原の戦いで大敗した蘆名義広は常陸国に逃走し、ここに蘆名氏は没落する。
実家の佐竹氏に戻った義広は名を「蘆名盛重」と改めて、常陸江戸崎城主となる(江戸崎藩)が、関ヶ原の戦いの際には、旗幟を鮮明にしなかった実兄・佐竹義宣 (右京大夫)と行動を共にしたために改易した。
次いで佐竹家臣として出羽角館城に1万6000石を与えられたものの、盛重の死後、息子が相次いで病死、最後の当主蘆名千鶴丸も3歳で事故死したために家系は断絶して蘆名氏は名実ともに滅亡した。

なお、蘆名家の一門であった針生氏は蘆名家滅亡後に伊達氏に仕え、この系統は延宝4年(1676年)に仙台藩主・伊達綱村の命により蘆名に改姓した。

[English Translation]