蔵米知行 (Kuramaichigyo)

蔵米知行(くらまいちぎょう)とは、蔵米給与(くらまいきゅうよ)とも呼ばれ、江戸幕府や藩が家臣に対して、俸禄として知行地の代わりに蔵米(幕府の場合は特に廩米とも)を支給すること。
これを受けた家臣を蔵米取(くらまいどり)と呼ぶ。

本来、武士においては主君は家臣に対してその所領の一部を知行地として与える地方知行が基本であった。
だが、江戸時代に入ると、主君である征夷大将軍あるいは大名への土地支配権力の集中や藩中央と家臣の年貢米売却の競合による米価下落に伴う換金収入減少など財政上の都合から、地方知行を止めて蔵米知行に切り替える場合が増加した。

当初は蔵米が直接家臣に渡されたが、後には札差が公定価格で引き取って手数料を差し引いた後に家臣に代金を渡す方式も取られるようになった。

明治2年(1869年)の版籍奉還に伴う禄制改革によって、大名も含めた全ての地方知行が廃止され、蔵米知行のみとなる。
だが、それも廃藩置県を経て明治9年(1876年)の秩禄処分によって完全に廃されることとなった。

[English Translation]