素襖 (Suo)

素襖(すおう)とは日本の着物の一種。
男性用。

鎌倉時代以来、礼服化していった直垂。
中でも簡素な古い様式のものを室町時代には素襖と呼んた。
始めは下級武士の普段着であったが、室町時代末期には大紋に次ぐ礼装となる。
形状の最も大きな特徴としては直垂と大紋は袴の腰紐が白布であるのに対し、素襖のそれは共裂であることが挙げられる。
また、袖に通す括り紐や露が省略され、胸紐、小露(袖や胸の飾り紐)は革製であった。
そのため「革緒の直垂」とも呼ばれる。
室町時代末期から袴の背中側に腰板を付ける。
色・文様は自由である。

江戸時代には江戸幕府によって六位以下階位に叙された武士の礼装と定められた。
江戸時代において旗本は位階以下の官位に叙されため素襖は旗本の礼服となった。

材質は晒に限定され、家紋を背中、両胸、袖、袴の腰板と左右の相引下、合計8カ所に入れた。
通常は引きずるほどの長い袴を着用した。
直垂、大紋に無い着用法として「半袴」というくるぶしまでの袴を着用することもあり、この場合は「小素襖」と言われる。

現在では祭礼時に奉仕者が着用している。
また能、狂言の衣装として簡略化された物が見られる程度である。

狂言の「素襖落」では素襖がストーリーの鍵となる小道具として登場する。

[English Translation]