福原京 (Fukuhara-kyo (Capital of Fukuhara))

福原京(ふくはらきょう)は、平安時代末期の治承4年(1180年)、計画のみに終った和田京に続いて、平清盛の主導で造営が進められた日本の首都の通称。

概要

場所は現在の兵庫県神戸市中央区 (神戸市)から兵庫区北部にあたり、平氏の拠点のひとつである貿易港の大輪田泊(現在の兵庫港・神戸港西部)に人工島の経が島(経ヶ島)を築き整備拡張した港を見下ろす山麓に都を置くことが計画された。

平清盛は、高倉天皇と平家一門の反対を押し切って遷都を強行したが、それは宋 (王朝)との貿易拡大によって海洋国家の樹立を目指したためともいわれ、都市整備が進めば平氏政権による「福原幕府」のようなものになったとも言われる。
福原京の建造物群は源義仲によって全て焼き払われた。

福原行幸

治承4年(1180年)6月2日、京都から摂津国の福原へ安徳天皇・高倉上皇・後白河法皇の行幸が行なわれ、ここに行宮が置かれた。
そして平氏政権は福原に隣接する和田(輪田)の地に「和田京」の造営を計画した。
和田は現在の兵庫区南部から長田区にまたがる地域にあたる。

当初平安京と同様の条坊制による都市を建設しようとしたが、和田は平地が少なく手狭だったため、すぐにこの計画は行き詰まってしまった。
そこで同じ摂津国の昆陽野(兵庫県伊丹市)、更には播磨国印南野(兵庫県加古川市)に新しい京を造営する話が持ち上がったが、どちらの話も立ち消えとなり、7月には福原をしばらく皇居とし、道路を開通させて親平氏派の一部の人々に限り宅地が与えられることになった。
しかし当時幼い安徳天皇に代わり院政を行なっていた高倉上皇は平安京(京都)を放棄せず、福原には離宮を建て、内裏や八省は必要ないとした。
これに対して平清盛は、内裏は移建せず、11月の新嘗祭までに私的に皇居を造営し、2年後には八省などの役所もつくるという方針で構えた。

そして11月には皇居に似せて造られた清盛の私邸が天皇に提供され、17日から20日に新嘗祭の五節のみが行なわれると(新嘗祭自体は京都で行なわれた)、23日には京都への還幸となった。
京都への還幸は源氏の挙兵に対応するため清盛が決断したといわれている。

主な史跡

平相国廟(能福寺境内)
清盛塚
萱の御所跡の碑(薬仙寺境内)
雪見御所趾の碑(平清盛の山荘趾)
安徳天皇行在所趾の碑(平頼盛山荘趾、荒田八幡神社境内)

[English Translation]