神仏習合 (Shinbutsu-shugo)

神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、土着の信仰と仏教信仰を折衷して、一つの信仰体系として再構成(習合)すること。
一般的に日本で神祇信仰と仏教との間に起こった現象を指すが、広義では、世界各地に仏教が広まった際、土着の信仰との間に起こった現象をも指す。
以下、日本における神仏習合について述べる。
神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。

仏教の伝来

552年(538年説あり)に仏教公伝した当初には、仏は、蕃神(となりのくにのかみ)として日本の神と同質の存在として認識された。
日本で最初に出家して仏を祀ったのは尼(善信尼)であるという記録が日本書紀にある。
これは巫女が日本の神祇を祀ってきたというのをそのまま仏にあてはめたものだと考えられている。

寺院の焼亡による仏の祟りという考え方も、仏には祟るという概念が無いため神祇信仰をそのまま仏に当てはめたものと理解できる。

神宮寺の建立

日本人が、仏は日本の神とは違う性質を持つと理解するにつれ、仏のもとに神と人間を同列に位置づけ、日本の神々も人間と同じように苦しみから逃れる事を願い、仏の救済を求め解脱を欲しているという認識がされるようになった。
715年には越前国氣比神宮の託宣により神宮寺が建立されるなど、奈良時代初頭から国家レベルの神社において神宮寺を建立する動きが出始めた。
また満願 (僧)らによる鹿島神宮、賀茂神社、伊勢神宮などで境内外を問わず神宮寺が併設された。
また、宇佐神宮のように神体が菩薩形をとる神(僧形八幡神)も現れた。
奈良時代後半になると、伊勢桑名郡にある現地豪族の氏神である多度大神が、神の身を捨てて仏道の修行をしたいと託宣するなど、神宮寺建立の動きは地方の神社にまで広がった。
若狭国若狭彦大神や近江国奥津島大神など、他の諸国の神も8世紀後半から9世紀前半にかけて、仏道に帰依したいとの意思を示すようになった。
こうして苦悩する神を救済するため、神社の傍らに寺が建てられ神宮寺となった。
また神前で読経がなされるようになった。

こうした神々の仏道帰依の託宣は、そのままそれらを祀る有力豪族たちの願望であったと考えられている。
律令制の導入により社会構造が変化し、豪族らが単なる共同体の首長から私的所有地を持つ領主的な性格を持つようになるに伴い、共同体による祭祀に支えられた従来の神祇信仰は行き詰まりを見せた。
私的所有に伴う罪を自覚するようになった豪族個人の新たな精神的支柱が求められた。
大乗仏教は、その構造上利他行を通じて罪の救済を得られる教えとなっており、この点が豪族たちに受け入れられたと思われる。
それに応えるように雑密を身につけた遊行僧が現われ、神宮寺の建立を進めたのだと思われる。
まだ密教は体系化されていなかったが、その呪術的な修行や奇蹟を重視し世俗的な富の蓄積や繁栄を肯定する性格が神祇信仰とも折衷しやすい。
また豪族の配下の人々に受け入れられ易かったのだろうと考えられている。

こうして神社が寺院に接近する一方、寺院も神社側への接近を示している。
8世紀後半には、その寺院に関係のある神を寺院の守護神、鎮守とするようになった。
710年(和銅3年)の興福寺における春日大社は最も早い例である。
また、東大寺は大仏建立に協力した宇佐八幡神を勧請して鎮守とした。
これは現在の手向山八幡宮である。
ほかの古代の有力寺院を見ても、延暦寺は日吉大社、金剛峯寺は丹生都比売神社、東寺は伏見稲荷大社などといずれも守護神を持つことになった。

この段階では、神と仏は同一の信仰体系の中にはあるが、あくまで別の存在として認識され、同一の存在としてみるまでには及んでいない。
この段階をのちの神仏習合と特に区別して神仏混淆ということもある。
数多くの神社に神宮寺が建てられ、寺院の元に神社が建てられた。
それは従来の神祇信仰を圧迫する事なく神祇信仰と仏教信仰とが互いに補い合うかたちとなった。

大乗密教による系列化

これらの神宮寺は雑密系の経典を中心とし、地域の豪族層の支援を受けて確立しようとしていた。
一方でこの事態は豪族層の神祇信仰離れを促進しかねなかった。
神祇信仰の初穂儀礼に由来すると見られている租庸調の徴収や神祇信仰を通じた国家への求心力の低下が懸念されることとなった。
一方で律令制の変質に伴い、大寺社が所領拡大を図る動きが始まり、地方の神宮寺も対抗上、大寺院の別院として認められることを望むようになってきた。

朝廷側も、国家鎮護の大寺院の系列とすることで諸国の神宮寺に対する求心力を維持できることから、これを推進した。
しかし神祇信仰と習合しやすい呪術的要素を持ちながら国家護持や普遍性・抽象性を備えた教説を整えた中央の大寺院として諸国神宮寺の心を捉えたのが空海の伝えた真言宗であった。
一方でこのような要望を取り入れるべく天台宗においても、円仁や円珍による密教受容が進んだ。

この一方で、奈良時代から発達してきた修験道も、両宗の密教の影響を強く受け、独自の発達を遂げることとなった。

怨霊信仰

他方で、このような密教の興隆は王権の相対化をもたらした。
藤原氏の勢力拡大に伴う旧来の名族の没落もあった。
こうしたことが相まって、政争敗死者を担ぐことにより王権への不満や反撥を正当化する怨霊信仰が盛んとなった。

この動きは9世紀には御霊会の流行を引き起こした。
これが神祇信仰に従来からあった怨霊祭り上げの風習に加えて、密教の側からの鎮魂も行われた点に神仏習合の類型を見ることが出来る。
特に菅原道真の怨霊が天神信仰へと発展するに際し、仏教の論理により天部として位置づけられた。
このことは、王権に対する祟りという考え方が密教の影響であることを示している。

この典型的な例が平将門即位の状況に見られる。
将門の新皇即位は、神仏習合の神であり天皇家の祖神でもある八幡神がその位を授け、位記(辞令)を菅原道真が書いたとし、仏教音楽により儀式を行うようにと神祇信仰の巫女が託宣したものである。
王権相対化の論理を正当化する手段としての仏教の影響が強く表れている。

ケガレ忌避の論理

このように呪術的な信仰を求める大衆に対しての仏教の側からの浸透に対抗し、神祇信仰の側からも理論武装の動きが出てきた。

神祇信仰においては従来それほど顕著でなかった二極対立の考え方が発達し、清浄とケガレの二極が強調されるようになった。
このため9世紀から10世紀にかけて、従来は祓いで済んでいたケガレ除去の方法が、陰陽道の影響もあり物忌み中心に変わってきていることが確認されている。

神祇信仰の論理性の強化は、仏教側からの侵食に対抗し、これと共生することを可能とした。
10世紀末には、浄土教にもケガレ思想の影響が見られる。
往生要集などには本来の仏教の浄穢思想理解のための手段として神祇信仰のケガレを利用した論理が見受けられる。

本地垂迹説

しかし、浄土思想の普及は、ケガレを忌避する神祇信仰に対し、ケガレから根本的に離脱する方法を提示できる仏教の優位を示すこととなった。
仏や菩薩を本地であると考え、その仏や菩薩が救済する衆生に合わせた形態(垂迹)を取ってこの世に出現してくるというのが本地垂迹説である。
これは、このような仏教上位の状況下において仏教側から神祇信仰を取り込もうとする動きとも理解できる。
絶対的存在としての仏や菩薩と、その化身である神という形を取ることにより、神仏の調和の理論的裏づけとしたのである。

また、このような仏教優位の考え方は、ケガレと日常的に接する武士の心を捉え、以後の八幡神信仰や天神信仰の興隆にもつながることとなった。

更に鎌倉時代になると本地垂迹説による両部神道や山王神道による大祓詞(おおはらえのことば)の密教的解説や、記紀神話などに登場する神や神社の祭神の密教的説明の試みが活発化した。
いわゆる中世日本紀といわれる現象が見られるようになった。

ただし仏教の天部の神々も元はヒンドゥー教の神であったように、日本だけでなくインドの地域社会や中国においても、それら土着民族の神々を包摂してきた歴史がある。
仏教にはそのような性質がもともと具わっていたことが神仏習合を生んだ大きな要因であった。

神本仏迹説

鎌倉時代末期から南北朝時代 (日本)になると、僧侶による神道説に対する反動から、逆に、神こそが本地であり仏は仮の姿であるとする神本仏迹説を唱える伊勢神道や吉田神道が現れた。
江戸時代には朱子学の理論により両派を統合した垂加神道が誕生した。
これらは神祇信仰の主流派の教義となっていき、神道としての教義確立に貢献した。

しかし、神仏習合の考え自体は明治時代の神仏分離まで衰えることなかった。
近現代においても日本人の精神構造に影響を及ぼしている。

[English Translation]