磨製石器 (Ground Stone Tool)

磨製石器(ませいせっき)とは製作技術で分類したときの石器の種類。

通常石器は、原料となる石材を他の石材や動物骨などで敲打したり剥離したりして製作する。
磨製石器はこのように製作した石器を他の石材で擦ることにより磨いて凹凸を極力無くした石器をさす。
研磨作業を施さない石器を磨製石器に対し打製石器と呼ぶ。

磨製石器には、石棒・石皿・磨石・磨製石斧・石錐などがある。
一部は旧石器時代から出現し、新石器時代(日本では縄文時代)にさかんにつくられた。
研磨の技法には、擦切技法などがある。

また、刃部だけを磨いた局部磨製石器と呼ばれるものも存在する。
これは、おもに石斧に用いられた。

石器武器

弥生時代の北部九州では、朝鮮半島起源の磨製石鏃と磨製石剣が発達した。
磨製石剣には柄の部分まで石でつくった有柄式磨製石剣と鉄剣形磨製石剣がある。
北九州の鉄剣形磨製石剣を真似た畿内式打製尖頭器は、槍・剣・戈として使われた。
南関東では、打製・磨製を問わず石鏃や石剣はほとんどない。

[English Translation]