石川氏 (Ishikawa Clan)

石川氏(いしかわし)とは、石川を苗字とする一族のことである。

主に、次の3系統の石川氏が存在する。

蘇我氏、蘇我倉山田石川麻呂系石川氏。

清和源氏、河内源氏源義時流石川氏。
本項で詳述。

清和源氏、大和源氏源頼親流石川氏(陸奥石川氏)。

他に、備中国の国人である石川氏がある(備中石川氏)。

石川氏 (清和源氏流)
石川氏 (源義時流)
源義家(八幡太郎義家)の六男の源義時を祖とする石川氏。
他氏との混同を避けるために石川源氏と呼ぶことの方が多い。

源平合戦の際に同じ源氏で平家方の源季貞に攻められて大敗を喫し、一族の多くを失った。
しかし、源氏が平家を倒すと、勢力を回復し河内国南部(現在の大阪府河内長野市)に勢力を拡大した。

鎌倉時代には南河内の一大勢力となった。
しかし、鎌倉幕府が衰え、河内国南部に楠木正成に代表される伊予橘氏(越智氏)などの系統の在地豪族が台頭すると、それに圧倒されて勢力を失った。
その結果、一族の多くは故郷を離れて各地に離散した。
しかし、楠木正成の配下になり河内に残った一族も少なくない。

戦国時代 (日本)の摂津国の中川氏(中川清秀など)は、この石川氏の系統だとされる(親族の多田源氏の系統の説もある)。

三河石川氏
戦国時代_(日本)後期に石川数正を輩出した三河国の石川氏がある。
これは、義時の子孫のうち、一時下野国の小山氏を頼っていた一族が、蓮如に随行して三河に流れ着き、定住したのがはじまりという。
松平氏(徳川氏)に仕え、代々筆頭家老を務めた。
柳営秘鑑にある徳川最古参の安祥譜代七家の一つであったという。
また、三河の浄土真宗門徒の総代でもあったという。

冒頭の数正は徳川家康に仕え活躍したが、やがて豊臣秀吉の下に出奔した。
そしてその家臣となり大名となった。
しかし、子孫は秀吉の死後江戸幕府を開いた家康に冷遇されまもなく改易処分となった。
江戸時代に譜代大名として隆盛した石川氏の系統は数正の叔父の石川家成の系統である。

[English Translation]