石匙 (Ishisaji (stone spoon))

石匙(いしさじ)とは、黒曜石や頁岩、チャートなどで作った打製石器の一種。
原石を打ち欠いてできたかけら(剥片)より製作した剥片石器。

剥片の両端が打ち砕かれ、つまみ状の突出部が作られている。
「匙(さじ)」の名称はその形状に由来し、江戸時代の考古・金石学研究において木内石亭が「天狗の飯匕(めしかい)」の俗称を紹介したことに始まっている。
明治期に神田孝平が「石匙」の呼称を用いて、中谷治宇二郎が体系的な研究を行う。
しかし、スプーンとして用いられたものではないことは明らかであり、一部に「石匙」の呼称を変更すべきとの意見もある。

縄文時代から弥生時代にかけて見られ、縄文草創期に出現し、早期には普及する。
地域的には東北地方に偏在し、朝鮮半島南部からも出土する。
用途は使用痕の観察から動物の皮や肉、角や骨など動物質の加工や、木や蔦など植物質の加工など、一種の携帯万能ナイフとして用いたと考えられている。
突出部に紐や天然アスファルトが付着して出土した例があり、また石匙を身につけたまま埋葬された例もある。
これらのことから、紐を巻きつけて首にかけたり腰にまいたりして持ちはこんだと考えられており、上野佳也は個人所有を明確にしていたと位置づけている

写真は横型の石匙であるが、縦に長い縦型の石匙もある。

[English Translation]