皇室財産 (Imperial Property)

皇室財産(こうしつざいさん)は、皇帝や天皇の家の財産である。

古代

古代における皇室財産の実態は不明な部分も多いが、屯倉・御厨などの所有の形で保持されてきた。
『日本書紀』の記述を信じるならば、垂仁天皇27年(紀元前3年)に最初の屯倉が設置されたとされている。
これらは律令制以後は大炊寮・内膳司の管理下に置かれて皇室の直接支配からは離れた。
平安時代に入ると、これらに替わるものとして勅旨田・勅旨牧などの設定が行われた。
その他、太上天皇の生活保持のために後院による私領が形成された。
院政成立後は上皇(院)の元に大量の荘園が集中した。
また院宮分国の確立によって、治天の君が一大荘園領主となるとともに国衙領や女院領・御願寺領などを含めた膨大な皇室財産を運営するようになった。

中世

その後、承久の乱に伴う鎌倉幕府による皇室領の大量接収(後に後高倉院に対して返還される)や両統迭立に伴う皇室領の分裂などが行われた。
その結果、明徳の和約による南北朝時代 (日本)の統一によってその大半が持明院統の嫡流とされた伏見宮家の元に集中された。
だが、同家と嫡流の地位を争っていた後小松天皇が伏見宮家から所領を悉く奪い、室町幕府を巻き込んだ内紛となるが、後小松系統の断絶と伏見宮家への皇位継承(後花園天皇)によって漸く安定した。
この時期になると、室町幕府の公方御料と区別する意味で・禁裏御料・皇室御領などと呼ばれるようになる。
また、南北朝時代 (日本)から室町時代にかけて諸司領や、率分所・供御人制度が設けられてそこから上納される金銭収入で不足を補うようになっていった。
だが、戦国時代 (日本)に入ると禁裏御料であった各地の荘園が地元の戦国大名や国人領主に侵奪され、収入の滞った皇室では後土御門天皇の葬儀が1ヶ月以上も開けずに遺体が放置されるなどの深刻な状況となった。

近世

織田信長・豊臣秀吉は皇室に所領の一部を献上して漸く7千石分の禁裏御料を確保した。
1601年に徳川家康は改めて1万石を禁裏御料として確定させた。
以後江戸幕府は1623年と1705年にそれぞれ1万石ずつ所領を献上して以後3万石の禁裏御料が確定する。
その他に豊臣政権時代に定められてそのまま継承された京都の銀貨地子や宇治市・宇治田原町の茶に対する賦課(茶役)などによる収入があった。
この他に朝廷に奉仕する公家の生活費が公家領の形で与えられてそれが約10万石あったとされている。
ただし、それらの所領は一括して京都郡代の管理下に置かれ、その仕置(行政・司法)は京都郡代によって行われた。
大政奉還直前の1867年、徳川慶喜は山城国一国23万石を禁裏御料として献上する事で朝廷との関係をつなぎ止めようとするが、失敗に終わっている。
戊辰戦争によって朝廷は幕府及び佐幕派諸藩より計150万石を没収して禁裏御料に編入している。
これが明治政府の国有財産としてその財政基盤となる。

大日本帝国憲法下での皇室財産

大日本帝国憲法下で皇室財産は御料(ごりょう)あるいは御料地(ごりょうち)と呼ばれ、帝国議会の統制外にあった。
御料そのものは憲法制定以前から存在し、明治維新後に木戸孝允・徳大寺実則・元田永孚らによってその充実を求める意見書が出されていたが、大部分の御料の形成は憲法制定に深いかかわりがあった。
日本における国会開設と憲法制定は、自由民権運動への譲歩という側面を持ち、そこでは国家予算が国会の承認を要することになった。
これを嫌った岩倉具視は、国会開設前に国有財産の相当部分を皇室財産に移し、国会から遮断することを考えた。
そこで、1898年(明治22年)頃にそれまでの官有林(国有林)は大部分が御料林にされ、他の形でも国の財産が皇室財産に大規模に転換された。
また、1884年に大蔵卿松方正義の建議によって日本銀行・横浜正金銀行、続いて1887年には日本郵船の政府保有株式を次々と皇室に献上されている。

皇室財産の管理については法律ではなく皇室令という法形式をとる皇室財産令が規定した。
御料は世伝御料と普通御料に分かれ、世伝御料はその名の通り代々受け継がれるべきもので、旧皇室典範第45条により分割譲与を禁じられた。

日本国憲法下での皇室財産

日本国憲法では、憲法上の明文により、皇室財産は国に属するものとされ、皇室の費用は予算に計上して国会_(日本)の議決を経ることとなった(日本国憲法第88条)。
御料地は国有林に戻され、他の皇室財産も大規模に国の財産に転換された。
現在の法律では、国有財産の管理について規定する国有財産法第3条が、国有財産を目的が定まった行政財産とそれ以外の普通財産に分け、行政財産の一種に「皇室用財産」をおく。
この法律がいう国有財産は、不動産とその従物、船舶・航空機、株券・債券などに限られ、一般の動産は入らない。

日本国憲法第8条は、皇室に財産を譲り渡し、皇室が財産を譲られたり与えたりする際には、国会の議決を経なければならないとした。
実際には個々の財産変動に個別に議決が行われるわけではなく、皇室経済法第2条が、売買などの通常の私的経済行為、外国交際の贈答、遺贈・遺産の賜与には国会の個別の議決を必要としないと定めているほか、1年度の総額が皇室経済法施行法に基づく限度額内に収まる場合は、個別の議決を行っていない。
なお、皇室経済法の例外に入るものでも、一度の額か一年度の総額が国有財産法第13条2項に定められたそれぞれの限度額を越えると、国会の議決が必要になる。
限度額は国有財産法が定めるもののほうが大きい。

三種の神器など皇位とともに伝わるべき由緒ある物は、皇位とともに皇嗣が受けることが皇室経済法第7条に定められている。

[English Translation]