百錬抄 (Hyakuren sho (History book from the Kamakura period))

百錬抄(ひゃくれんしょう)は、公家の日記などの諸記録を抜粋・編集した歴史書。
鎌倉時代後期の13世紀末に成立したとされる。
編著者は未詳。
百練抄とも書く。
書名は白楽天の「百練鏡」に由来するとされる。
元は「練」の字が用いられていたが、江戸時代以後に「錬」の字が用いられるようになった。

17巻よりなるが完本ではなく、巻1より巻3までが欠けている。
968年(安和元年)より1259年(正元元年)12月までを天皇紀の形式をとった漢文の編年体によって記されている。

著者は不明であるが、勧修寺流吉田経房の『吉記』をはじめ同流の出身者の日記が多く引用されていることから、勧修寺流関係者説が有力とされている。
後深草天皇が退位する1259年で完結し、かつ本文中には「新院」として登場することから原本が完成した時点では次の亀山天皇は未だ在位していたと考えられている。
その後、修正が加えられて遅くても後述の金沢文庫本が作成される前には完成していたと推定されている。

巻3までの内容は不明である。
巻4の冷泉天皇から巻7途中の近衛天皇までは藤原信西『本朝世紀』の抄出であるが、同書自体の散逸が多いため貴重である。
その後は、同じく巻7途中の二条天皇の部分までは現存しない平親範の日記が用いられていたとされる。
以後は吉田経房及びその子孫(吉田資経・吉田経俊ら)の日記から引用されたとみられている。
巻8の高倉天皇から巻15後嵯峨天皇まで(仲恭天皇を除く)は1代1巻で構成され、最後の2巻を後深草天皇にあてる。

京都中心の記録で、武家方の『吾妻鏡』とは対照的である。
いま伝わるものとしては、塙保己一が紅葉山文庫本・学問所古本などをもって校訂を加え1803年(享和2年)に出版した刊本をはじめ、写本としては1304年(嘉元2年)、金沢貞顕が吉田定房の本をもって校訂した金沢文庫本系のものがある。

[English Translation]