白村江の戦い (Battle of Hakusukinoe)

白村江の戦い(はくすきのえのたたかい、はくそんこうのたたかい)は、663年(天智2)8月に朝鮮半島の白村江(現在の錦江 (韓国)近郊)で行われた倭国(後の日本)と百済の遺民の連合軍と唐・新羅連合軍との戦い。
唐・新羅連合軍の勝利に終わった。
大陸に超大国唐が出現し東アジアの勢力図が大きく塗り変わる中で起きた戦役であり、倭国(日本)も領土こそ取られなかった物の、国防体制・政治体制の変革が起きるなど大きな影響を及ぼした。

日本では白村江(はくそんこう)は、慣行的に「はくすきのえ」と訓読みされることが多い。
中国・朝鮮側では「白江」と表記される。
なお、「はくすき」は当時の地名の「白村」の百済語発音を日本側が聞き取ったものである。

背景

6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗、百済、新羅の三国が鼎立していたが、新羅は二国に圧迫される存在であった。
倭国は半島南部の任那を通じて影響力を持っていたと『日本書紀』は書いている。
また、大陸側でも、広開土王碑400年条の「任那」が初出で、『宋書』では「弁辰」が消えて、438年条に「任那」が見え、451年条に「任那、伽耶」と2国が併記されている。
その後も踏襲され、『南斉書』も併記を踏襲していることから、倭国が任那、加羅と関係が深いことはほぼ明らかである。
しかし、この地域は豪族による百済への割譲と新羅の進出によって弱体化し、562年に(もう少し早いと考えられるが)新羅に滅ぼされた。

一方、581年に建国された隋は中国大陸を統一し楊堅・煬帝の治世に4度の大規模な高句麗遠征を行ったもののいずれも失敗し、これが有力な原因となって弱体化、618年に煬帝が殺害されて滅んだ。
同年に建国された唐は628年に国内を統一した後、二代太宗 (唐)・高宗 (唐)の時に高句麗を3度(644年~648年)にわたって攻めたが隋同様失敗した。

新羅は627年に百済から攻められた際、唐に援助を求めた。
この時は唐が内戦の最中なので成り立たなかったが、高句麗遠征にて高句麗・百済が唐に対して敵対的になったことで唐と新羅との関係が親密化した。
その後善徳女王(632年~647年)のもとで実力者となった金春秋(後の太宗武烈王)は積極的に唐化政策を採用するようになり、654年に武烈王(~661年)として即位すると、更に両国の間は親密化する。

この動きは倭国にも伝わり、大化改新最中の倭国内部でも警戒感が高まった。
白雉2年(651年)に左大臣巨勢徳陀子が倭国の実質的な首班となっていた中大兄皇子(後の天智天皇)に新羅征討を進言したが採用されなかった。

660年(斉明天皇6年)、新羅よりの救援要請を受けて唐が軍を起こし、同年に唐・新羅連合軍によって百済が滅亡。
唐は百済の旧領を郡県制支配の下に置いたが、すぐに百済遺民による反抗運動が起きる。

戦いの経過

660年(斉明天皇6年)に唐・新羅連合軍の攻撃によって百済が攻め滅ぼされたのち、百済の遺臣は、鬼室福信・黒歯常之らを中心として百済復興の兵をあげ、倭国に滞在していた百済王の太子扶余豊璋を擁立しようと、倭国に救援を要請した。
これは戦後、一時的にせよ倭国が百済への影響力を増大させることを意味していたが、百済再興の為には古くからの同盟国である倭国の助けが不可欠だった。

倭国を率いていた中大兄皇子はこれを承諾、661年に斉明天皇は難波から九州へ出兵するも、邦の津にて急死する(暗殺説あり)。
皇子は皇位に就かず称制し、朴市秦造田來津(造船の責任者)を司令官とし全面的に支援した。
倭国軍は、三派に分かれて朝鮮半島南部に上陸した。

第一派:1万余人。
船舶170余隻。
指揮官は阿倍比羅夫。
豊璋王を護送する先遣隊。
661年5月出発。

第二派:2万7千人。
軍主力。
指揮官は上毛野稚子、巨勢神前臣譯語、阿倍引田比羅夫。
662年3月出発。

第三派:1万余人。
指揮官は廬原君。

倭国軍の戦闘構想は、先ず扶余豊璋を帰国させて百済復興軍の強化を図り、新羅軍を撃破した後、後続部隊の到着を待って唐軍と決戦することにあった。

663年、豊璋王は福信と対立しこれを斬る事件を起こしたものの、倭国の援軍を得た百済復興軍は、百済南部に侵入した新羅軍を駆逐することに成功した。

百済の再起に対して唐は増援の劉仁軌率いる水軍7000名を派遣した。
唐・新羅連合軍は、水陸併進して、倭国・百済連合軍を一挙に撃滅することに決めた。
陸上部隊は、唐の将、孫仁師、劉仁原及び新羅王の金法敏(文武王)が指揮した。
劉仁軌、杜爽及び元百済太子の扶余隆が率いる170余隻の水軍は、熊津江に沿って下り、陸上部隊と会合して倭国軍を挟撃した。

倭国・百済連合軍は福信事件の影響により白村江への到着が10日遅れた。
そして唐・新羅連合軍のいる白村江河口に対し突撃し海戦を行った。
倭国軍は三軍編成をとり4度攻撃したと伝えられるが、火計、干潮の時間差などにより大敗を喫した。
同時に陸で唐・新羅の軍は倭国・百済の軍を破り、百済復興勢力は崩壊した。
白村江に集結した1000隻余りの倭船の中で400隻余りが炎上し、筑紫薩夜麻が唐軍の捕虜になった。

白村江の戦いで大敗北した倭国水軍は、各地で転戦中の倭国軍および亡命を望む百済遺民を救い出して船に乗せ、唐水軍に追われる中やっとのことで帰国した。
追ってきた唐水軍の一部は日本に上陸し、侵攻したとする説もある。

当時の唐は至るところで諸民族を征服しており、丁度このころの唐の勢力圏は中華史上最大のものであった。
この時参加した唐の水軍も、その主力は女真族で構成されていたという。

戦後

天智天皇は唐・新羅による報復と侵攻に備え、北部九州の大宰府の水城(みずき)や西日本各地の古代山城などの防衛施設を築き、北部九州沿岸には防人(さきもり)を配備した。

665年に唐の朝散大夫沂州司馬上柱国の劉徳高が戦後処理の使節として来日し、3ヶ月後に劉徳高は帰国した。
この唐使を送るため、倭国側は守大石らの送唐客使(実質遣唐使)を派遣した。
その大使らは、唐の高宗の泰山封禅儀式の際に唐に対しての臣従を誓ったとされる。

この際(665年もしくは671年の両説有り)に、2000名の唐の軍隊が倭国に進駐したとされる。
唐との戦後処理については様々な見解があるが、いずれにしても倭国がその和平条件を受け入れたことは確かである。

天智4年(665年)2月(即位元年起算よると天智10年正月)、百済官制(百済の1等官)鬼室福信の功によりその縁者である鬼室集斯(きしつしゅうし)に小錦下の位を授けた(天智8年(669年)に近江国蒲生郡に送られる)。

667年、天智天皇は都を難波から内陸の大津京へ移し、防衛網を完成させた。
『日本書紀』の667年には、唐の百済鎮将劉仁願が、熊津都督府(唐が百済を占領後に置いた5都督府のひとつ)の役人に命じて、日本側の捕虜を筑紫都督府に送ってきたという記載がある(「十一月丁巳朔乙丑 百濟鎭將劉仁願遣熊津都督府熊山縣令上柱國司馬法聰等 送大山下境部連石積等於筑紫都督府」)。

天智天皇は669年に河内鯨らを遣唐使として派遣した。
彼は唐と友好関係を強化しようとしていたと思われる。
百済の影響下にあった耽羅も戦後、唐に使節を送っており倭国・百済側として何らかの関与をしたものと推定される。

一方、朝鮮半島では唐と新羅が666年から高句麗攻撃に入っており、2度の攻勢によって668年についにこれを滅ぼした。
白村江の戦いで国を失った百済の扶余豊璋は、その後高句麗へ亡命していたが、捕らえられ幽閉された。

戦後、唐が百済・高句麗の故地を占領し、新羅に対しても政治的な圧力をかけていたが、それも長くは続かなかった。
新羅は旧高句麗の遺臣らを援助し、彼らは669年に反唐の蜂起を行った。
唐がこの掃討を行っている隙に、新羅自身も670年に旧百済領に侵攻し、唐軍を駆逐した。
他方で唐へ使節を送って和議を願い出るなど、武力と交渉の両面をもって唐と対峙した。
何度かの戦闘の結果、新羅は再び唐の冊封を受け、唐は現在の清川江以南の領土を新羅へ与えるという形式をとって両者の和睦が成立した。
唐軍は675年撤収し、新羅の半島統一がなった。

そのころ倭国では、671年に天智天皇が急死(『扶桑略記』では病死説の後一説として「一云 天皇駕馬 幸山階鄕 更無還御 永交山林 不知崩所 只以履沓落處爲其山陵 以往諸皇不知因果 恒事殺害」とあり山中での狩の途中に行方不明になったという記事を根拠にする暗殺説あり)。
すると、息子の大友皇子(弘文天皇)と弟の大海人皇子が皇位をめぐって対立。
翌672年に古代最大の内戦である壬申の乱が起こる。

これに勝利した大海人皇子は天武天皇(生年不詳~686年)として即位する。
軍事力を背景として皇位に就いた天武天皇は専制的な統治体制を構築していき、新たな国家建設を進めていった。
天武は遣唐使は一切行わず、代わりに新羅から新羅使が倭国へ来朝した。
また倭国から新羅への遣新羅使も頻繁に派遣されており、その数は天武治世だけで14回に上る。
これは唐の外圧に対して共同で対抗しようとする動きの一環だったと考えられている。

しかし、新羅が朝鮮半島統一の勢いを駆って侵攻して来る事を恐れ、海岸の防備を固めるなどを怠らず、両国の関係は持統天皇即位後、交流はあるものの、次第に悪化する事になる。

内政では、天武の死後も天武の進めた路線が継承され、それまでの倭国(ヤマト政権)は、「日本」という国家へと生まれ変わることとなった。
「日本」の枠組みがほぼ完成した8世紀、文武天皇によって遣唐使が再開され、粟田真人を派遣して唐との国交を回復している。

一方、高句麗遺民の一部は698年、中国東北に渤海 (国)国を建国した。
その後、渤海は新羅とは対立を続けるも唐からは冊封を受ける。
日本は新羅との関係が悪化する中で、遣渤海使などで交流を深めていく。

影響

倭国は、百済滅亡で多くの百済難民を受け入れるとともに、唐・新羅との対立を深めた。
その影響で急速に国家体制が整備され、律令制の建設が急ピッチで進んだとされる。
例えば天智天皇のときには近江令と呼ばれる法令群が策定され、天武天皇のときは最初の律令法とされる飛鳥浄御原令の制定が命じられた。

そして、701年の大宝律令制定により倭国から日本へと国号を変え、新国家の建設はひとまず完了した。
以上のように、白村江の敗戦は、倭国内部の危機感を醸成し、日本という新しい国家の建設を結果としてもたらしたと考えられている。

なお、百済王の一族、扶余豊璋の弟・善光(または禅広)は朝廷から百済王氏(くだらのこにきし)という姓氏が与えられ、朝廷に仕えることとなった。
その後、陸奥国において金鉱を発見し、東大寺盧舎那仏像の建立に貢献した功により、百済王敬福が従三位を授けられている。

異説・俗説

古田武彦らの九州王朝説の主張によれば、白村江で戦ったのは畿内ヤマト王権(日本)軍ではなく大宰府に都した九州王朝(倭)軍であるとする。
しかし、日本古代史の学界からは史料批判などの歴史学の基本的な手続きを踏んでいないとして「学説として批判・検証を受ける段階に無い」と見做され黙殺されている。
査読のある学術雑誌において、九州王朝を肯定的に取り上げた学術論文は皆無であり、一般に九州王朝説及び関連する主張は科学的な学説とはみなされていない。

[English Translation]