畠山重忠の乱 (Shigetada HATAKEYAMA Rebellion)

畠山重忠の乱(はたけやましげただのらん)は、鎌倉時代初期の元久2年6月22日 (旧暦)(1205年7月10日)、武蔵国二俣川(現神奈川県横浜市旭区 (横浜市)保土ケ谷区)において、武蔵国の有力御家人・畠山重忠が武蔵掌握を図る北条時政の策謀により、北条義時率いる大軍に攻められて滅ぼされた事件。
鎌倉幕府内部の政争で北条氏による有力御家人排斥の一つ。

背景

鎌倉幕府創設者である初代将軍源頼朝の死後、幕府内部の権力闘争が続き正治2年(1200年)の梶原景時の変、建仁3年(1203年)の比企能員の変によって有力者が滅ぼされ、幕府の実権は14歳の3代将軍源実朝を擁する北条時政が握っていた。

畠山重忠は秩父氏が代々継承してきた武蔵国の武士団を統率する留守所総検校職の地位にあり、その武勇と人望により頼朝の時代には常に戦陣を務め、その死に際して子孫を守護するように遺言を受けた有力御家人であった。
また時政の前妻の娘婿であり、梶原景時の変、比企能員の変ではいずれも北条氏側に協力していた。

武蔵国は将軍によって国司が推挙される関東御分国(将軍家知行国)の一つであり、数多の武士団が存在し、鎌倉防衛の戦略上の要地であった。
この頃の武蔵国司は、時政の後妻牧の方の娘婿平賀朝雅であり、比企能員の変の翌月の建仁3年(1203年)10月、朝雅は京都守護のため上洛し、朝雅の上洛後に時政が将軍実朝の命によって武蔵国務職に任じられ、武蔵国衙の行政権を掌握していた。

平賀朝雅と重保の争い

元久元年(1204年)11月4日 (旧暦)、京の平賀朝雅亭で、将軍源実朝の妻坊門信清の娘を迎えるために上洛した御家人たちの歓迎の酒宴が行われた。
その席で朝雅と重忠の嫡子畠山重保との間で言い争いとなり、周囲の取りなしで事は収まったが、これが後に大きな争いの火種となる。
翌11月5日 (旧暦)、重保と共に上洛していた北条時政と後妻牧の方鍾愛の子・北条政範が病で急死した。
そして政範の埋葬と重保と朝雅の争いの報告が同時に鎌倉に届く。

同年4月11日 (旧暦)、鎌倉に不穏な形勢ありとして御家人たちが集まりはじめ、所領の武蔵国に隠居していた稲毛重成が舅の時政に呼ばれ、郎党を引き連れて鎌倉へやって来た。
何か起こるのではないかとの噂が流れたが、この騒ぎは静まり5月3日 (旧暦)には大半の御家人が帰国した。

6月21日 (旧暦)、朝雅は重保に悪口を受けたと牧の方に讒訴し、牧の方はこれを重忠父子の叛意であると時政に訴えた。
朝雅は牧の方の娘婿であり、重保は時政の先妻の外孫にあたる。
時政が子の北条義時と北条時房に重忠討伐を相談すると、2人は重忠の忠勤を訴えて謀反など起こすがはずがないと反対したが、牧の方の兄大岡時親に「牧の方が継母だから仇をしようと思っているのだろう」と迫られ、やむなく義時は重忠討伐に同意したという。

翌6月22日 (旧暦)早朝、鎌倉は大きな騒ぎとなり、軍兵が謀反人を誅するべく由比ヶ浜へ先を争って走った。
同じ秩父氏の稲毛入道に招かれて鎌倉にいた重保も郎従3人と共に由比ヶ浜へ駆けつけると、時政の意を受けた三浦義村が佐久間太郎らに重保を取り囲ませる。
自分が謀反人とされている事に気づいた重保は奮戦したが、多勢に無勢で郎党共々殺害された。

二俣川の戦い

重忠は鎌倉に騒ぎがあると聞き6月19日 (旧暦)に菅谷館を出発しており、22日午後、二俣川で討伐軍に遭遇した。
重忠の弟長野重清は信濃国、畠山重宗は奥州へ行っており、重忠が率いていたのは子の畠山重秀、郎従本田近常、乳母父の榛沢成清以下130-40騎程度に過ぎなかった。
今朝重保が殺された事、自分に追討軍が差し向けられた事を二俣川で初めて知った重忠は、館へ退くことはせず潔く戦う事が武士の本懐であるとして討伐軍を迎え撃つ決断を下す。
そこへ義時率いる大軍が襲いかかり、激戦4時間余りののち、重忠は愛甲季隆の矢に討たれ、首級を取られた(享年42)。
重忠の死を知った重秀以下は自害した(重秀享年23)。
『愚管抄』では重忠は自害したとしている。

6月23日 (旧暦)午後2時頃、軍勢を鎌倉へ引き上げた義時は、合戦の様子を聞いた時政に対し、重忠の一族は出払っていて小勢であり、謀反の企ては虚報で、重忠は無実であった。
その首を見ると涙を禁じ得ず、大変気の毒な事をしたと述べた。
時政は黙って引き下がった。
この日の夕方、鎌倉内で重忠の同族で討伐軍に加わっていた稲毛重成父子、榛谷重朝父子が重忠を陥れた首謀者として三浦義村らによって殺害された。

この事件をきっかけに時政は失脚し、牧の方と共に子の義時・北条政子によって鎌倉を追放され、閏月7月26日 (旧暦)、京にいた平賀朝雅は義時の命によって誅殺された(牧氏事件)。
畠山氏の所領は時政の娘である重忠の妻に安堵され、妻は足利義純に再嫁して義純が畠山氏を継承した事により、畠山氏 (平姓)は滅亡した。
武蔵国は義時の弟時房が守護・国司となった。

乱の意味

武蔵国は相模国と並んで主要な将軍知行国であり、頼朝の時代には源氏門葉の平賀義信が国司を務め、秩父氏の総領である留守所職は河越重頼であった。
河越重頼と平賀義信の妻は頼朝の乳母比企尼の次女と三女で、武蔵国の郡司である比企氏の家督は比企尼の甥比企能員が継承し、武蔵国は頼朝の縁者によって治められていた。

河越重頼が源義経のに連座して誅された後は、畠山重忠が留守所職となり、平賀義信の後の武蔵国司は子の朝雅が引き継いでいた。
朝雅は後鳥羽天皇の信任厚く、上皇と舅の時政と牧の方の威光を受けて京都守護・知行国主となり、将軍クラスの処遇となって権勢を強めていた。

比企能員の変で滅ぼされた有力豪族比企氏の縁戚児玉党など、武蔵国には比企氏と繋がりをもつ者が多く、比企の跡を勢力下に収めようとした時政の武蔵進出は、武蔵武士団の棟梁である重忠の勢力圏への進入であり、比企の乱後の戦後処理を巡って時政と重忠は対立する関係となっていたのである。

『明月記』元久元年(1204年)正月18日条によると、都で「北条時政が畠山重忠と戦って敗北し山中に隠れた。大江広元がすでに殺されたとの事だ。」という風聞が流れ、広元の縁者がそのデマに騒ぎ荷物を運び出す騒動になるなど、両者の対立は周知の事となっていた。
乱の背景には武蔵国の支配を巡り、留守所畠山氏と国司朝雅を背景とした時政との対立があった。

結果

北条義時は牧の方の娘婿である朝雅を担ぐ父時政を切り捨てる事によって、無実の重忠を討ったという御家人達の憎しみの矛先をかわし、混乱に乗じて朝雅と秩父一族の稲毛重成・榛谷重朝ら有力者を一掃して武蔵国の掌握に成功した。
以降、武蔵国は代々北条得宗家の配下となる。
北条家内では梶原景時、比企能員など強力な政敵の排除には団結していたが、先妻の子義時・北条政子らと後妻牧の方との間には以前から亀の前事件などの諍いがあり、共通の敵が居なくなった事によって両者の対立が表面化していた。
畠山の乱に端を発した牧氏事件で時政を追放したことにより、幕府は時政の専制政治から義時・政子姉弟主導による寡頭体制によって専制政治が継続された。

鎌倉幕府北条氏による後年の編纂書『吾妻鏡』において、梶原景時が悪人と断じられているのとは対照的に、重忠は賛美した記事が目立っている。
重忠討伐の際、重忠を擁護したという義時は、その後重忠の遺児を庇護したなどという形跡はなく、重忠の所領は義時・政子の姉妹である重忠の妻に安堵され、その妻は北条氏の縁戚足利義純に再嫁して畠山氏を継承し、重忠の血筋は断絶している。
その後出家していた重忠の遺児畠山重慶は建保元年(1213年)9月に謀反の疑いを受けて殺害され、その際に3代将軍源実朝は「重忠本より過ちなくして誅を被る」と述べている。
『吾妻鏡』における義時の重忠擁護、重忠の過剰な賛美記事は武蔵の英雄を滅ぼした北条氏弁護のための作為と考えられている。

現在、横浜市旭区、相鉄線鶴ヶ峰駅の近くには畠山重忠の終焉の地として石碑が建てられている。

[English Translation]