清慎公記 (Seishinko-ki)

清慎公記(せいしんこうき)とは、平安時代中期に関白を務めた藤原実頼の日記。
「清慎公」は実頼の諡号で、その字の偏より水心記(すいしんき)、邸宅の名称から小野宮記(おののみやき)とも称した。
もっとも、これらの名称は実頼没後の呼称であり、実頼本人は単に「私記」と称していた(これは、当時の貴族が自己の日記に用いた一般的な名称である)。

藤原実頼は、儀礼について深く研究したことで知られ、後に小野宮流と呼ばれる彼を祖とする流派の根本資料となる宮中の儀礼・慣習に関する記述が多数含まれていたと言われている。
だが、孫の藤原公任が『清慎公記』の記述内容を分野別にまとめた「部類」を作成する際に『清慎公記』の原本を切り貼りしてしまったために全巻が紙屑と化してしまうという出来事があり、従兄弟の藤原実資が激怒したという逸話がある(『小右記』寛仁4年8月18日条、万寿2年7月7日条、同5年7月1日条他)。
これは小野宮家の嫡流とされた実資が持っていた原本を公任が勝手に切り貼りして原本を駄目にしたからであると言われている。
更に公任の作成した「部類」の一部も公任娘婿の藤原教通の家に置かれたときに火災に遇い焼失(『小右記』長和4年4月13日条)し、その後残りとされる6巻が小野宮家の藤原顕仲から藤原宗忠(『中右記』の著者)に材木と引き換えに譲り受け、後に白河法皇に貸し出された。
しかし、宗忠は単に「私記」と記してあった書が『清慎公記』と気づかずに、後日になって同書を譲ったとする顕仲と事実無根とする宗忠の間に紛争となったとされる。
後にこの6巻も散逸してしまったために、今日には伝わっていない。

なお、藤原公任の著書『北山抄』には「私記」と注記された引用部分があり、これは『清慎公記』からの引用であると考えられている。

[English Translation]