沙沙貴山君 (Sasakiyama gimi)

沙沙貴山君(ささきやまぎみ,ささきやまのきみ)は古代豪族の一つ。
狭々城山君とも書かれる。
孝元天皇の皇子である大彦命を始祖とする阿倍臣一族とされる。
蒲生・神崎両郡の大領として近江(現在の滋賀県)に勢力を持っていた。

祖先は陵戸(みささぎのへ)で沙沙貴(ささき)の名前も陵戸が変化した物と言う説があるが、日本書紀には「狭々城山君韓袋宿裲」(ささきやまぎみからふくろのすくね)が雄略天皇による押磐皇子謀殺に荷担したために罰せられ、死刑とする代わりに身分を落とし賤民である陵戸とされ全ての官籍を剥奪の上で山部連の下に置かれたが、同族の「置目老嫗」(おきめのおみな)が押磐皇子の遺骨の所在を知らせた功により置目老嫗の兄である「倭袋宿裲」が韓袋宿裲に代わり狭々城山君の姓を賜ったとある。
このことから、狭々城山君の姓は陵戸とは無関係に存在していたと考えられ、実際には仁徳天皇の名代である雀部(ささきべ/ささべ)を祖先とする一族だと思われる。

沙沙貴山君一族は、平安時代までその勢力を保っており、いわゆる宇多源氏の佐々木氏の、少なくとも一部を構成したと考えられている。

[English Translation]