江戸開城 (Surrender of Edo-jp Castle)

江戸開城(えどかいじょう)とは、江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍の代表西郷隆盛と旧江戸幕府軍(徳川家)の代表勝海舟らの交渉により、江戸城の無血開城がもたらされたことをいう。
同年から翌年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件である。
それととともに、交渉前後の劇的な展開から、小説・演劇・テレビドラマ・映画などの恰好の素材となっている。

※以下、日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。

背景
戊辰戦争勃発と慶喜追討令
慶応3年(1867年)10月大政奉還により政権を朝廷へ返上した15代征夷大将軍徳川慶喜は、新設されるであろう諸侯会議の議長として影響力を行使することを想定していた。
しかし、討幕派の公家岩倉具視や薩摩藩の大久保利通・西郷隆盛らが主導した12月初旬の王政復古 (日本)とそれに続く小御所会議が開かれ。
それらによって自身の辞官納地(官職・領土の返上)が決定されてしまう。
慶喜はいったん大坂城に退くが、公議政体派の山内容堂(前土佐藩主)・松平春嶽(前越前藩主)・徳川慶勝(前尾張藩主)らの工作により、小御所会議の決定は骨抜きにされた。
また慶喜も諸外国の公使に対して外交権の継続を宣言するなど、次第に列侯会議派の巻き返しが顕著となってきた。
そこで西郷は、幕府側を挑発するという非常手段(作略)に出る。
江戸薩摩藩邸の益満休之助・伊牟田尚平に命じ、相楽総三ら浪士を集めて江戸市中に放火・掠奪・暴行などを行わせる攪乱工作を開始。
江戸市中警備の任にあった庄内藩がこれに怒り、12月25日、薩摩藩および佐土原藩(薩摩支藩)邸を焼き討ちするという事件が発生した。

この報が12月28日大坂城にもたらされると、城内の強硬派が激昂。
薩摩を討つべしとの主戦論が沸騰し、「討薩表」を携えた幕府軍が上京を試みることなった。
慶応4年正月3日鳥羽 (洛外)(京都市)で薩摩藩兵と衝突し、戦闘となった(詳細は鳥羽・伏見の戦いを参照)。
しかし戦局が劣勢となった上、淀藩・津藩などが寝返ってしまう。
また薩摩・長州藩兵側に錦旗が翻る。
それにより幕府軍は朝敵となってしまう。
慶喜は6日、軍を捨てて大坂城を脱出した。
そして、軍艦開陽丸で海路江戸へ逃走した。
ここに鳥羽・伏見の戦いは幕府の完敗で終幕した。

新政府は7日徳川慶喜追討令を発した。
10日には慶喜・松平容保(会津藩主、元京都守護職)・松平定敬(桑名藩主、元京都所司代)を初め幕閣など27人の「朝敵」の官職を剥奪し、京都藩邸を没収するなどの処分を行った。
翌日には諸藩に対して兵を上京させるよう命じた。
また21日には外国事務総督東久世通禧から諸外国の代表に対して、徳川方に武器・軍艦の供与や兵の移送、軍事顧問の派遣などの援助を行わないよう要請した。
これを受け25日諸外国は、それぞれ局外中立を宣言。
事実上新政府軍は、かつて諸外国と条約を締結した政府としての徳川家と、対等の交戦団体として認識されたことになる。

旧幕府側の主戦論と恭順論

正月11日、品川に到着した慶喜。
慶喜は、翌12日江戸城西の丸に入り今後の対策を練った。
慶喜はひとまず13日歩兵頭に駿府(現静岡市)警備、14日には土井利与(古河藩主)に神奈川(現横浜市)警備を命じた。
17日には目付を箱根関・碓氷峠の関所に配した。
20日には松本藩・高崎藩に碓氷関警備を命令。
さらに親幕府派の松平春嶽・山内容堂らに書翰を送って周旋を依頼するなど、さしあたっての応急処置を施している。
鳥羽・伏見敗戦にともなって新政府による徳川征伐軍の襲来が予想されていた。
この時点で、徳川家の取り得る方策は徹底恭順か、抗戦しつつ佐幕派諸藩と提携して形勢を逆転するかの2つの選択肢があった。

勘定奉行兼陸軍奉行並の小栗忠順や、軍艦頭並の榎本武揚らは主戦論を主張。
小栗の作戦は、敵軍を箱根以東に誘い込んだところで、兵力的に勝る幕府海軍が駿河湾に出動して敵の退路を断った。
フランス式軍事演習で鍛えられた幕府陸軍で一挙に敵を粉砕。
海軍をさらに兵庫・大阪方面に派遣して近畿を奪還するというものであった。
が、慶喜の容れるところとならず、小栗は正月15日に罷免されてしまう。
19日には在江戸諸藩主を召し、恭順の意を伝えて協力を要請をしている。
翌日には静寛院宮にも同様の要請をしている(後述)。
続く23日、恭順派を中心として配置した徳川家人事の変更が行われた。

若年寄 平山敬忠、川勝広運
陸軍総裁 勝海舟、副総裁 藤沢次謙
海軍総裁 矢田堀鴻、副総裁 榎本武揚
会計総裁 大久保一翁、副総裁 成島柳北
外国事務総裁 山口直毅、副総裁 河津祐邦

このうち、庶政を取り仕切る会計総裁大久保一翁と、軍事を司る陸軍総裁勝海舟の2人が、瓦解しつつある徳川家の事実上の最高指揮官となった。
そして、恭順策を実行に移していくことになった。
この時期、フランス第二帝政公使レオン・ロッシュがたびたび登城して慶喜に抗戦を提案しているが、慶喜はそれも退けている。
27日、慶喜は徳川茂承(紀州藩主)らに隠居・恭順を朝廷に奏上することを告げた。
ここに至って徳川家の公式方針は恭順に確定した。
しかし、それに不満を持つ幕臣たちは独自行動をとることとなる。
さらに2月9日には鳥羽・伏見の戦いの責任者を一斉に処分。
12日、慶喜は江戸城を徳川慶頼(田安徳川家当主、元将軍後見職)・松平斉民(前津山藩主)に委任して退出した。
上野寛永寺大慈院に移って、その後謹慎生活を送った。

新政府側の強硬論と寛典論
新政府側でも徳川家(特に前将軍慶喜)に対して厳しい処分を断行すべきとする強硬論と、長引く内紛や過酷な処分は国益に反するとして穏当な処分で済ませようとする寛典論の両論が存在した。
薩摩藩の西郷隆盛などは強硬論であった。
大久保利通宛ての書状などで慶喜の切腹を断固求める旨を訴えていた。
大久保も同様に慶喜が謹慎したくらいで赦すのはもってのほかであると考えていた節が見られる。
このように、東征軍の目的は単に江戸城の奪取のみに留まらず、徳川慶喜(およびそれに加担した松平容保・松平定敬)への処罰であった。
および徳川家の存廃と常にセットとして語られるべき問題であった。

一方、長州藩の木戸孝允・広沢真臣らは徳川慶喜個人に対しては寛典論を想定していた。
また公議政体派の山内容堂・松平春嶽・伊達宗城(前宇和島藩主)ら諸侯も、心情的にまだ慶喜への親近感もあった。
そのため、慶喜の死罪および徳川家改易などの厳罰には反対していた。

新政府はすでに東海道・東山道・北陸道の三道から江戸を攻撃すべく出撃させていた。
正月5日には橋本実梁を東海道鎮撫総督に任命して出撃させていた。
同9日には岩倉具定を東山道鎮撫総督に、高倉永さちを北陸道鎮撫総督に任命して出撃させていた。
が、2月6日天皇親征の方針が決まると、それまでの東海道・東山道・北陸道鎮撫総督は先鋒総督兼鎮撫使に改称された。
2月9日には有栖川宮熾仁親王が東征大総督に任命される。
先の鎮撫使はすべて大総督府の下に組み入れられた。
その上、東征大総督には江戸城・徳川家の件のみならず東日本に関わる裁量のほぼ全権が与えられた。
東征大総督府参謀には、正親町公董・西四辻公業(公家)・広沢真臣(長州)が任じられた。
しかし、寛典論の広沢は12日に辞退し、代わって14日強硬派の西郷隆盛(薩摩)と林通顕(宇和島)が補任された。
2月15日、東征大総督は京都を進発して東下を開始し、3月5日には駿府に到着。
翌日には江戸城総攻撃の日付が3月15日と決定された。

徳川家側の動き
諸隊の脱走と抗戦
2月5日には伝習隊の歩兵400名が八王子方面に脱走(後に大鳥圭介軍に合流する)。
また2月7日夜、旧幕府兵の一部(歩兵第11・12連隊)が脱走。
これらは歩兵頭古屋作左衛門に統率されて同月末、羽生陣屋(埼玉県羽生市)に1800人が結集した。
3月8日には下野国簗田(栃木県足利市梁田町)で東征軍と戦って敗れた(古屋はのちに今井信郎らと衝鋒隊を結成し、東北戦争・箱館戦争に従軍する)。

また、新選組の近藤勇・土方歳三らも甲陽鎮撫隊と称して、甲州街道を進撃した。
甲府城を占拠して東征軍を迎撃しようと試みる。
が、3月6日勝沼で東征軍と戦闘して敗れ、下総国流山(千葉県流山市)へ転戦した。

これらの暴発は、陸軍総裁勝海舟の暗黙の承認や支援を得て行われていた。
いずれも兵数・装備の質から東征軍には全く歯が立たないことを見越したうえで出撃していた。
恭順への不満派の江戸からの排除という目的もあったと思われる。

天璋院・静寛院・輪王寺宮の歎願

13代将軍徳川家定正室として江戸城大奥の総責任者であった天璋院(近衛敬子)は、薩摩国の出身で島津斉彬の養女であった縁がある。
また明治天皇の叔母にあたる14代将軍徳川家茂正室の和宮親子内親王も東征大総督有栖川宮とかつて婚約者であった縁がある。
そのため、それぞれ東征軍との縁故がある。
また上野寛永寺には前年に京都から入山した輪王寺宮公現法親王(後の北白川宮能久親王)がいる。
藁にもすがる思いの慶喜はこれらの人物を通じて、東征軍に対し助命ならびに徳川家存続の歎願を立て続けに出している。

正月21日、静寛院は慶喜の歎願書に橋本実麗・橋本実梁父子宛の自筆歎願書を添えた。
それを、侍女の土御門藤子を使者として遣わした。
東海道先鋒総督の橋本実梁は、2月1日に在陣中の桑名(三重県桑名市)でこの書状を受け取る。
しかし、参謀西郷隆盛はいかに和宮からの歎願であったとしても所詮は賊徒からの申し分であるとして歯牙にもかけなかった。
知らせを受けた京都の大久保もまた同意見であった。
土御門藤子はやむなく上京し、6日に入京している。
議定長谷信篤・参与中院通富らに静寛院の歎願を訴えた結果、万里小路博房から岩倉具視へも伝わった。
16日橋本実麗に対して口頭書ながら徳川家存続の内諾を得る。
8日に京都を発った藤子は2月30日に江戸へ戻り、静寛院に復命している。

いっぽう輪王寺宮公現法親王は2月21日、江戸を発って東海道を西に上った。
3月7日には駿府で大総督有栖川宮熾仁親王と対面し、慶喜の謝罪状と自身の歎願書を差し出した。
が、参謀西郷隆盛・林通顕らがかえって甲陽鎮撫隊による抗戦を厳しく咎めた。
12日には大総督宮から歎願不採用が申し下された。

また天璋院は慶喜個人に対してはあまり好感情を持っていなかったが、徳川家存続には熱心であり、「薩州隊長人々」に宛てて歎願書を記した。
また3月11日に東征軍へ使者として老女を遣わしている。
この使者は13日に帰城しているが、ほとんど影響を与えなかったようである。

これらの歎願の多くは結果的には却下されることが多かったが、大総督有栖川宮や参謀西郷隆盛などに何らかの心理的影響を与えた可能性もある。
小説やドラマなどでは積極的にエピソードとして採用されている。

山岡鉄太郎の準備交渉

差し迫る東征軍に対し、寛永寺で謹慎中の徳川慶喜を護衛していた高橋泥舟の義弟で精鋭隊頭の山岡鉄舟。
その山岡鉄舟が、3月9日慶喜の意を体して、駿府まで進撃していた東征大総督府に赴くこととなった。
山岡は西郷を知らなかったこともあり、まず陸軍総裁勝海舟の邸を訪問する。

勝は山岡とは初対面であったが、一見してその人物を大いに評価し、進んで西郷への書状を認める。
それとともに、前年の薩摩藩焼き討ち事件の際に捕らわれた後、勝家に保護されていた薩摩藩士益満休之助を護衛につけて送り出した。
(山岡と益満は、かつて尊王攘夷派の浪士清河八郎が結成した虎尾の会のメンバーであり、旧知であった。)

山岡と益満は駿府の大総督府へ急行し、参謀西郷隆盛の宿泊する旅館に乗り込み、西郷との面談を求めた。
すでに江戸城総攻撃の予定は3月15日と決定していたが、西郷は勝からの使者と聞いて山岡と会談を行った。
山岡の真摯な態度に感じ入り、交渉に応じた。
ここで初めて東征軍から徳川家へ開戦回避に向けた条件提示がなされたのである。
このとき江戸城総攻撃の回避条件として西郷から山岡へ提示されたのは以下の7箇条である。

徳川慶喜の身柄を備前藩に預けること。

江戸城を明け渡すこと。

軍艦をすべて引き渡すこと。

武器をすべて引き渡すこと。

城内の家臣は向島 (墨田区)(東京都墨田区)に移って謹慎すること。

徳川慶喜の暴挙を補佐した人物を厳しく調査し、処罰すること。

暴発の徒が手に余る場合、官軍が鎮圧すること。

山岡は上記7箇条のうち第一条を除く6箇条の受け入れは示した。
しかし、第一条のみは絶対に受けられないとして断固拒否し、西郷と問答が続いた。
ついには山岡が、もし立場を入れ替えて西郷が島津忠義を他藩に預けろと言われたら承知するかと詰問する。
西郷も山岡の立場を理解して折れ、第一条は西郷が預かる形で保留となった。

ここに来ての西郷の軟化は、和宮などの度重なる歎願のためであった。
また徳川家側の責任者が信頼に足る大久保一翁・勝らであったためであった。
そのことなどにより、この頃すでに西郷や大久保利通らの間にも、慶喜の恭順が完全であれば厳罰には及ばないとの合意ができつつあったためと思われる。
実際、この日西郷が山岡に提示した7条件も、前月に大久保利通が新政府に提出した意見書にほぼ添うものであった。

山岡はこの結果を持って翌10日、江戸へ帰り勝に報告。
西郷も山岡を追うように11日に駿府を発って13日には江戸薩摩藩邸に入った。
江戸城への総攻撃を予定されていた15日のわずか2日前であった。

焦土作戦の準備
勝は東征軍との交渉を前に、いざという時の備えのために焦土作戦を準備していたという。
もし東征軍側が徳川家の歎願を聞き入れずに攻撃に移った場合や、徳川家臣の我慢の限度を越えた屈辱的な内容の条件しか受け入れない場合の作である。
敵の攻撃を受ける前に、江戸城および江戸の町に放火して敵の進軍を防いで焦土と化す作戦である。
1812年にナポレオン・ボナパルトの攻撃を受けたロシア帝国がモスクワで行った作戦(1812年ロシア戦役を参照)を参考にしたという。
しかし、それとは異なりいったん火災が発生した後はあらかじめ江戸湾に集めておいた雇い船で避難民をできるだけ救出する計画だったという。
勝は焦土作戦を準備するにあたって、新門辰五郎ら市井の友人の伝手を頼った。
町火消組、鳶職の親分、博徒の親方、非人頭の家を自ら回って協力を求めたという。
これらは後年の勝が語るところであるが、勝は特有の大言癖があるため、どこまでが真実なのかは不明である。
しかし、西郷との談判に臨むにあたってこれだけの準備があったからこそ相手を呑む胆力が生じたと回顧している。

勝・西郷会談

山岡の下交渉を受けて、徳川家側の最高責任者である会計総裁・大久保一翁、陸軍総裁・勝海舟と、東征軍参謀・西郷隆盛との江戸開城交渉は、田町(東京都港区 (東京都))の薩摩藩江戸藩邸において行われた。
3月13日・14日の2回行われた。
小説やドラマなどの創作では演出上、勝と西郷の2人のみが面会したように描かれることが多い。
しかし、実際には徳川家側から大久保や山岡、東征軍側から村田新八・桐野利秋らも同席していたと思われる。

勝と西郷は元治元年(1864年)9月に大坂で面会して以来の旧知の仲であった。
西郷にとって勝は、幕府の存在を前提としない新政権の構想を教示された恩人でもあった。
西郷は徳川家の総責任者が勝と大久保であることを知った後は、交渉によって妥結できるであろうと情勢を楽観視していた。

この間、11日には東山道先鋒総督参謀の板垣退助(土佐藩)が八王子駅に到着。
12日には同じく伊地知正治(薩摩藩)が板橋 (板橋区)に入った。
13日には東山道先鋒総督岩倉具定も板橋駅に入った。
江戸城の包囲網は完成しつつあり、緊迫した状況下における会談となった。
しかし西郷は血気にはやる板垣らを抑えた。
勝らとの交渉が終了するまでは厳に攻撃開始を戒めていた。

第一回交渉(3月13日)
江戸に到着したばかりの西郷と、西郷の到着を待望していた勝との間で、3月13日に行われた。
第一回交渉では和宮の処遇問題と、以前山岡に提示された慶喜の降伏条件の確認のみとなった。
突っ込んだ話は行われず、若干の質問・応答のみで終了となった。

第二回交渉(3月14日)
3月14日の第二回交渉では、勝から先般の降伏条件に対する回答が提示された。

徳川慶喜は故郷の水戸市で謹慎する。

慶喜を助けた諸侯は寛典に処して、命に関わる処分者は出さない。

武器・軍艦はまとめておく。
そして、寛典の処分が下された後に差し渡す。

城内居住の者は、城外に移って謹慎する。

江戸城を明け渡しの手続きを終えた後は即刻田安家へ返却を願う。

暴発の士民鎮定の件は可能な限り努力する。

これは、以前に山岡に提示された条件に対する全くの骨抜き回答であった。
事実上拒否したに等しかったが、西郷は勝・大久保を信頼して、翌日の江戸城総攻撃を中止した。
自らの責任で回答を京都へ持ち帰って検討することを約した。
ここに、江戸城無血明け渡しが決定された。
この日、京都では天皇が諸臣を従えて自ら天神地祇の前で誓う形式で五箇条の御誓文が発布される。
そこに、明治国家の基本方針が示されている。

「パークスの圧力」
西郷が徳川方の事実上の骨抜き回答という不利な条件を飲み、総攻撃を中止した。
その背景には、イギリス公使ハリー・パークスからの徳川家温存の圧力があった。
その為に、西郷が受け入れざるを得なかったとする説がある。

正月25日の局外中立宣言後、パークスは横浜に戻った。
治安維持のため、横浜在留諸外国の軍隊で防備する体制を固めた。
そののち、東征軍および徳川家の情勢が全く不明であったことから、公使館通訳アーネスト・サトウを江戸へ派遣して情勢を探らせる。
いっぽう、3月13日(1868年4月5日)午後には新政府の代表を横浜へ赴任させるよう要請すべくラットラー号を大阪へ派遣している。

東征軍が関東へ入ると、東征軍先鋒参謀木梨精一郎(長州藩士)および渡辺清(大村藩士)は、横浜の英国公使館へ向かった。
そこで、来るべき戦争で生じる傷病者の手当や、病院の手配などを申し込んだ。
しかし、パークスはナポレオンさえも処刑されずにセントヘレナ島への流刑に留まった例を持ち出した。
そして、恭順・謹慎を示している無抵抗の徳川慶喜に対して攻撃することは万国公法に反するとして激昂した。
その為、面談を中止したという。
またパークスは、徳川慶喜が外国に亡命することも万国公法上は問題ないと話したという。
このパークスの怒りを伝え聞いた西郷が大きく衝撃を受け、江戸城攻撃中止への外圧となったというものである。

ただしパークスの発言が実際に、勝と交渉中の西郷に影響を与えたかどうかについては不明である。
そもそも上記のパークス・木梨の会談が行われたのがいつのことであるかが鮮明ではない。
主に3月13日説をとる史料が多いが、14日説をとるもの、日付を明示していないものもある。
しかし、いずれもパークスが先日上方へ軍艦を派遣した後に面会したと記載されている。
パークスによる軍艦派遣は西洋暦4月5日すなわち和暦3月13日であることが確実である。
そのため、会談自体は3月14日以降に行われたと考えざるをえない。
そうなると、前述の3月14日夕刻まで行われた第2回勝・西郷会談と同日になってしまう。
そのため、事前にパークスの発言が西郷の耳に届いていたとは考えがたい。
そのため萩原延壽は、下記のように述べている。
「パークスの圧力」は勝・西郷会談の前に西郷へ影響を与えたというよりは、会談後に西郷の下にもたらされたのではないか。
そして、強硬論から寛典論に180度転じた西郷が、同じく強硬派だった板垣や京都の面々にその政策転換を説明する口実として利用したのではないか。
事実、板垣は総攻撃中止の決定に対して猛反対したが、パークスとのやりとりを聞くとあっさり引き下がっている。
パークスの話を西郷に伝えた渡辺清も、後に同様の意見を述べている。

江戸城明け渡し
西郷の帰京と方針確定
勝との会談を受けて江戸を発った西郷は急ぎ上京した。
3月20日にはさっそく朝議が催された。
強硬論者だった西郷が慶喜助命に転じたことは、木戸孝允・山内容堂・松平春嶽ら寛典論派にも驚きをもって迎えられた。

西郷の提議で勝の出した徳川方の新条件が検討された。
第一条、慶喜の水戸謹慎に対しては政府副総裁の岩倉具視が反対した。
慶喜自ら総督府に出頭して謝罪すること、徳川家は徳川家達(徳川慶頼の子)に相続させるが、北国もしくは西国に移して石高は70万石ないし50万石とすることなどを要求した。
しかし結局は勝案に譲歩して水戸謹慎で確定された。
第二条に関しても、田安家に江戸城を即刻返すという勝案は却下されたものの、大総督に一任されることになった。
第三・四条の武器・軍艦引き渡しに関しては岩倉の要求が通った。
いったん新政府軍が接収した後に改めて徳川家に入用の分を下げ渡すことになった。
第五・七条は原案通り。
第六条の慶喜を支えた面々の処分については副総裁三条実美が反対した。
特に松平容保・松平定敬の両人に対しては、はっきり死罪を求める厳しい要求を主張した。
結局は会津・桑名に対して問罪の軍兵を派遣し、降伏すればよし、抗戦した場合は速やかに討伐すると修正された。
この決定が後の会津戦争に繋がることになる。
修正・確定された7箇条を携えて、西郷は再び江戸へ下ることとなった。

この間の3月23日、東征軍海軍先鋒大原重実が横浜に来航した。
附属参謀島義勇(佐賀藩士)を派遣して徳川家軍艦の引き渡しを要求した。
しかし、勝は未だ徳川処分が決定していないことを理由にこれを拒否している。
勝としては交渉相手を西郷のみに絞っていた。
切り札である慶喜の身柄や徳川家の軍装に関して、西郷の再東下より前に妥協するつもりはなかったためである。

3月28日、西郷は横浜にパークスを訪問し、事の経緯と新政権の方針を説明している(なおその前日には勝もパークスを訪問している)。
パークスは西郷の説明に満足し、ここに「パークスの圧力」は消滅した。

城明け渡しと慶喜の水戸退去
江戸へ再来した西郷は勝・大久保らとの間で最終的な条件を詰めた。
4月4日には大総督府と徳川家との間で最終合意に達した。
東海道先鋒総督橋本実梁、副総督柳原前光、参謀西郷らが兵を率いて江戸城へ入城した。
同時に徳川慶喜の死一等を減じ、水戸での謹慎を許可する勅旨が下された。
この勅旨を受け、11日には慶喜は謹慎所の寛永寺から水戸へ出発した。
同日をもって江戸城は無血開城、東征軍が接収した。

それより前、4月8日に東征大総督有栖川宮は駿府を発した。
同21日江戸城へ入城。
ここに江戸城は正式に大総督府の管下に入り、江戸城明け渡しが完了した。
また京都では4月9日、明治天皇が紫宸殿において軍神を祀った。
徳川慶喜が謝罪し、江戸を平定したことを報告している。

榎本艦隊脱走
海軍副総裁の榎本武揚は徳川家に対する処置を不満とし、約束の軍艦引き渡しを断固拒否していた。
が、徳川慶喜が寛永寺から水戸へ移った4月11日、抗戦派の旧幕臣らとともに旧幕府艦隊7隻を率いて品川沖から出港し、館山市沖に逃れた。
結局、勝の説得により艦隊はいったん品川に戻った。
新政府軍に4隻(富士・朝陽・翔鶴・観光)を渡すことで妥協した。
しかし、これにより降伏条件は完全には満たされなくなった。
その後も再三にわたり勝は榎本に自重を求めたが、徳川家に対する処分に不服の榎本はこれを聞かなかった。
結局8月19日に8隻(開陽丸・回天丸・蟠竜丸・千代田形丸・神速丸・長鯨・美賀保・咸臨丸)を率いて東征軍に抵抗する東北諸藩の支援に向かった。
後に榎本らは函館市の五稜郭を占拠し、最後まで新政府軍に抵抗した(→箱館戦争)。

抗戦派と上野戦争

徳川家処分に不満を持つ抗戦派は、江戸近辺で挙兵する。
しかし、新政府軍に各個撃破されていくことになる。
福田道直率いる撒兵隊は1500人程度で木更津市から船橋市へ出た。
そこで海道軍と衝突、撃破された(市川・船橋戦争)。
大鳥圭介と歩兵隊は下総国府台 (市川市)(千葉県市川市)に集結した。
新選組の土方歳三らを加えて宇都宮城を陥落させる。
しかし、東山道軍によって奪還された(宇都宮城の戦い)。
日光街道を北へ逃走し、その後東北から箱館へ転戦した。

いっぽう一橋徳川家家臣の渋沢成一郎・天野八郎らは上野寛永寺に謹慎していた慶喜の冤罪を晴らし、薩賊を討つと称して幕臣などを集めた。
それから、彰義隊を結成。
上野の山に集結していた。
江戸城留守居の松平斉民は、彰義隊を利用して江戸の治安維持を図った。
しかし、かえって彰義隊の力が増大し、新政府軍の懐疑を招く。
4月11日に慶喜が上野を退去した後も、彰義隊は寛永寺に住する輪王寺宮公現法親王を擁して上野に居座り続けた。
閏4月29日関東監察使として江戸に下った総裁三条実美は、鎮将府を設置した。
民政・治安権限を徳川家から奪取し、彰義隊の江戸市中取締の任を解くことを通告した。
その後、新政府自身が彰義隊の武装解除に当たる旨を布告した。
5月15日に大村益次郎率いる新政府軍が1日で鎮圧した(→上野戦争)。
これらの戦いにより、抗戦派はほぼ江戸近辺から一掃された。

静岡藩の成立
関東監察使三条実美は閏4月29日、田安亀之助(後の徳川家達。6歳)による徳川家相続を差し許す勅旨を伝達した。
ついで5月24日には駿府70万石に移封されることが発表となった。
これにより新たに駿府藩徳川家が成立した。
しかし、800万石から70万石への減封によって膨大な家臣団を養うことはできなくなった。
駿府へ赴いた者は15000人程度だったという。

江戸城から皇居へ

すでに大久保利通は正月下旬の時点で、京都には旧弊が多いとして大阪遷都論を政府へ提出している。
木戸もこれに強く賛同している。
これには公家などから反対が多く、結局大阪行幸の実行に留まった。
しかし、大久保・木戸らの間で遷都論は燻り続けていた。
そんな中、江戸城が無血で新政府の管轄に入った。
このことは、遷都先として江戸が急浮上することに繋がった。

9月8日、元号が明治と改元される。
すると、同月20日明治天皇が東京(7月に江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書)行幸に出発し、10月13日に江戸城に到着。
同時に名を「東京城」と改められ、東幸の際の皇居と定められた。
幕府のシンボルであった江戸城に天皇が入ることで、天皇が皇国一体・東西同視のもと自ら政を決することを宣言するデモンストレーションともなった。
この後、再度の東幸が行われるとともに、首都機能が京都から東京へ次々と移転。
事実上東京が首都と見なされるようになり、東京城はやがて「宮城」「皇居」と呼ばれるようになったのである。

江戸開城の意義
当時、人口100万人を超える世界最大規模の都市であった。
江戸とその住民を戦火に巻き込まずにすんだことは、江戸開城の最大の成果であった。
勝は後に西郷を「江戸の大恩人」と讃えている。
また、江戸開城は一連の戊辰戦争の流れの中で、それまで日本の支配者であった徳川家が、新時代の支配者たるべき明治新政府に対して完全降伏するという象徴的な事件であった。
日本統治の正統性が徳川幕府から天皇を中心とする朝廷に移ったことも意味した。
諸外国の立場もこれ以降、局外中立を保ちながらも、新政府側へ徐々にシフトしていく。
以後の戦いは、新政府軍の鎮撫とそれに抵抗する奥羽越列藩同盟という構図で語られることが多くなる。
また江戸時代に事実上日本の首都機能を担った江戸という財産が、ほぼ無傷で新政府の傘下に接収された。
このことは、新国家の建設に向けて邁進しつつあった新政府にとっては、大きなメリットになったと言える。

その一方で、無血開城という事実が一人歩きした。
内外に戊辰戦争全体が最低限の流血で乗り越えられたといういわば虚像をも産むことになる。
しかし江戸開城自体は、戊辰戦争史全体の中では序盤に位置する事件であった。
それ以後の北越戦争・会津戦争・箱館まで続く一連の内戦は、むしろこれ以降いっそう激化していったのである。
決して内戦の流血自体が少なく済んだわけではない。
江戸城という精神的支柱を失った幕臣たちの中にも、榎本の艦隊とともに北上し、戊辰戦争を戦い続ける者たちも少なくなかった。

江戸城が無傷で開城したことは半ば予想されたこととはいえ、新政府の主要士族メンバーにとっては拍子抜けでもあった。
なぜなら、以前より軍事的衝突を回避しようとしていた松平春嶽ら列侯会議派が常に政府の主導権の巻き返しを図ろうとしていた。
そのうえ、にわか仕立ての新政府軍はその実、統一日本国の軍隊ではあり得ず、事実上諸藩の緩やかな連合体に過ぎなかったため、諸藩の結束を高めるためには強力な敵を打倒するという目的を必要としていたからである。
そのため、諸藩の結束を高めるためには強力な敵を打倒するという目的を必要としていたからである。
そこで諸藩の団結強化のため、江戸城に代わる新たな犠牲を想定した。
それは、先の降伏条件でも問罪の対象として名指しされた松平容保の会津藩(および弟の松平定敬)であった。
また去就を明らかにしていなかった東北諸藩であった。
実際、徳川慶喜に対する処分にはそれほど強硬ではなかった木戸孝允も、大久保利通に対して会津藩を討伐しなくては新政府は成り立たないと述べている。
大久保も賛同している。

また、江戸城とともに従来の幕府の統治機構である幕藩体制がほぼ明治政府に継承された。
強力な政府の下に富国強兵を図り、欧米列強に対抗しうる中央集権的な国家を形成しようとしていた新政府であった。
だから、この事は新政府にとっては、旧弊を温存することにもなりうる諸刃の剣であった。
結局のところ近代国家を建設するためには、各地を支配する藩(大名)の解体が不可避であった。
いったん藩地と人民を朝廷に返還する手続きを取った(版籍奉還)。
さらに最終的には幕藩体制自体を完全解体する廃藩置県というもう一つの革命(こちらの革命は正真正銘無血で行われた)を必要としたのである。

略年表
以下は上記の江戸開城に関連する事項を時系列で並べた略年表である。
右に参考としてグレゴリオ暦の日付(すべて1868年)を附した。

フィクション作品への影響
江戸開城は戊辰戦争中の一大画期として象徴的な事件であるとともに、勝・西郷その他多くの人物が関わる劇的な要素に富む。
このことが好まれ、明治以来数多くの創作作品の題材となっている。

[English Translation]