水呑百姓 (Mizunomi Byakusho)

水呑百姓(みずのみびゃくしょう)は、江戸時代以降、在方の人別に加わりつつ、石高を所持しない無高の者を指す呼称。
単に水呑ともいう。
対して石高を所持する者が百姓(本百姓・高持・高持百姓)と呼ばれる。

また、「水呑無高」と併記されることも多く、水呑と無高が別の内容を指す場合もある。

江戸時代には、農地を正式に持ち、年貢を納める者を百姓と言った。
江戸初期には、年貢の他に、各種の賦役を負う家が定められた。
賦役の負担する量や種類によって、本役・半役・四(小)半役・水役などに分かれていた。
これが、本来の百姓だったと考えられている。

17世紀半ば以降、このような制度は崩れていき、石高を所有し入会地・用水管理などの資格を持つ者が百姓と呼ばれた。
石高を持たない者は、水呑百姓と呼ばれた。
江戸後期になると、本百姓・水呑百姓などと区分されるようになった。

百姓は必ずしも農業を営んでいた訳ではなく、農業以外の商業・産業を営む者も多かった。
そのため、身分は水呑百姓であっても、例えば交易業や養蚕業を経営し、富豪と呼ぶべき実態の者も少なくなかったのである。

1872年になると、新しい農業・私法政策に取り組む政府は、旧来から存在していた水呑の呼称の禁止及び身分から解放等を規定した法令を大蔵省から発した。
これにより江戸時代から続く水呑に関する身分慣習及び制度は終焉を迎えた。

[English Translation]