民芸運動 (MINGEI (National Art) Movement)

民芸運動(みんげいうんどう)とは、1926年(大正15年)、「日本民芸美術館設立趣意書」の発刊により開始された.
日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し、活用する日本独自の運動。
21世紀の現在でも活動が続けられている。

概要

日本民藝館の創設者であり民芸運動の中心人物でもある柳宗悦は、日本各地の陶磁器、染織、漆器、木竹工など、無名の工人の作になる日用雑器、朝鮮王朝時代の美術工芸品、江戸時代の遊行僧・木喰(もくじき)の仏像など、それまでの美術史が正当に評価してこなかった、西洋的な意味でのファインアートでもなく高価な古美術品でもない、無名の職人による民衆的美術工芸の美を発掘し、世に紹介することに努めた。
(柳が収集活動を行っていた時代の日本では「李朝」という用語が一般的で、柳自身ももっぱら「李朝」を用いているが、本項では「朝鮮王朝時代」の表記を用いる)

雑誌『白樺』の同人であり西洋近代美術の紹介者でもあった柳は、1914年(大正3年)、朝鮮陶磁研究家の浅川伯教との出会いを通じて朝鮮の美術に関心をもつようになった。
朝鮮王朝時代の白磁、民画、家具などの素朴な美を世に紹介することに努めた。

1923年の関東大震災の大被害を契機として京都に居を移した柳は、濱田庄司、河井寛次郎らとともに、いわゆる「民芸運動」を展開した。
柳、濱田、河井らは、当時の美術界ではほとんど無視されていた日本各地の日常雑器、日用品など、無名の工人による民衆的工芸品の中に真の美を見出し、これを世に広く紹介する活動に尽力した。
運動の中心であった柳は、当時ほとんど研究が進んでおらず、美術品としての評価も定まっていなかった日本各地の民衆的工芸品の調査・収集のため、日本全国を精力的に旅した。

柳はこうして収集した工芸品を私有せず広く一般に公開したいと考えていた。
当初は帝室博物館(現在の東京国立博物館)に収集品を寄贈しようと考えていたが、寄贈は博物館側から拒否された。
京都に10年ほど住んだ後にふたたび東京へ居を移した柳は、実業家大原孫三郎(株式会社クラレ、大原美術館、大原社会問題研究所などの創設者)より経済面の援助を得て、1936年(昭和11年)、東京・駒場の自邸隣に日本民藝館を開設した。
木造瓦葺き2階建ての蔵造りを思わせる日本民藝館本館は、第二次世界大戦にも焼け残り、戦後も民芸運動の拠点として地道に活動を継続している。

「民芸品売り場」「民芸調の家具」など、現代日本語の表現として定着している「民芸」という言葉自体が、柳らによって使い始められた造語である。

思想家

柳宗悦 日本民藝館館長
浅川伯教
浅川巧
外村吉之介 倉敷民藝館、熊本国際民藝館館長
池田三四郎 松本民芸家具創設者
式場隆三郎

陶芸家

バーナード・リーチ
河井寛次郎
濱田庄司
富本憲吉
金城次郎
船木道忠

木工家

黒田辰秋
安川慶一

染織家

芹沢銈介
平良敏子

版画家

棟方志功
長谷川富三郎

その他

高林兵衛
山本為三郎
吉田璋也

[English Translation]