欧化主義 (Europeanism)

欧化主義(おうかしゅぎ)とは、1880年代の日本において、明治政府が日本の文物・制度・風俗・習慣をヨーロッパ風にして欧米諸国に日本の近代化を認めてもらおうとして採った政策(欧化政策)とこれに関連して盛んに行われた思潮・風俗の動き。

欧化政策

外務卿(後の外務大臣 (日本))井上馨を中心として条約改正の実現のために、憲法などの法典編纂と並行して、日本の文化をヨーロッパ風にすることで彼らが国際法の適用対象として見なす文明国の一員であることを認めさせようとしたのである。

その代表的な存在が1881年に完成した鹿鳴館であった。
井上自らが鹿鳴館の主人役を務め、華族・政府高官・外交団を集めて夜会などの行事を日夜開いた。
また、実現はしなかったものの、日比谷にプロシア王国風の大規模な官庁街を建設する構想が打ち立てられている。
また、文化面でも「改良」運動が官民ぐるみで盛んになり、1883年に矢田部良吉・外山正一による「羅馬字会」や同じく渋沢栄一・森有礼による「演劇改良会」が結成され、また欧米を真似て学会を創設する動きも盛んになった。
山田美妙らによる言文一致運動もこの時期に発生している。

欧化政策の背景

実は一連の欧化政策の背景を単なる「外国崇拝」ではなく、当時の極端に低い日本の国際的地位に明治政府が危機感を抱き、そのための手段を選ぶ余裕すらなかったという当時の状況を無視することは出来ない。
井上馨は度々ヨーロッパを視察して、現地では日本人が「見た目」によって半未開の人種として実は「珍獣扱い」されているという事実に気づいていた(事実、欧米での初期日本研究は文化人類学・民族学の範疇に属しており、自分たちとは違う人種として研究対象とされていたのである)。
井上と伊藤博文らは日本人がこうした扱いから免れるようになるためには、欧米と同じ文化水準である事を海外に示さない限りはまともな外交交渉の相手としても認められないという事実に気づいていたのである。
エルヴィン・フォン・ベルツが伊藤に婦人の服装の洋式化に対して反対意見を述べた際に、伊藤は「日本女性が和服で現れると、欧米人は彼女達を人間扱いせずに"御人形さん扱い"するではないか」と反論されたことを書き記している。

また、実際問題として欧米での日本に対する評価が明らかに欧化政策を境に変わっていった。
1882年に有栖川宮熾仁親王のヨーロッパ訪問に同行した青木周蔵が、伊藤に対して親王が訪問先で他の欧州王室の一員と違った冷遇を受けた事への憤慨を記した手紙を送っているが、1886年に小松宮彰仁親王のヨーロッパ訪問に同行した三宮義胤が、伊藤に対して訪問先で他の欧州王室の一員と同様の礼遇を受けた事への感慨を記した手紙を送っている。

欧化主義と国粋主義

だが、自由民権運動の弾圧、松方財政による深刻なデフレーションの状況下でのこの欧化の動きは国内的には「貴族主義的」あるいは「上からの欧化」と見られてやがて左右の反政府派の攻撃の格好の標的となった。
自由民権派は鹿鳴館をもって民衆から搾り取った税金を冗費にあてているのに「財政難」と主張していると非難した。
平民主義を唱える民友社の徳富蘇峰らは「貴族的欧化主義」では何も生み出さないと批判して「下からの欧化」を唱えた。
更に宮中の保守派や政教社の三宅雪嶺らを中心とした国粋主義者も井上が進める外国人裁判官の起用といった条約改正交渉に対する批判も加えて政府を攻撃し、これに内大臣三条実美の周辺(東久世通禧・土方久元・尾崎三良ら)や政府の要人である井上毅や谷干城までが乗ったのである。
更に1887年4月4日に久宮静子内親王が亡くなったにも関わらず、4月20日に首相官邸で仮装舞踏会を開催(ただし、実際は駐英公使の依頼により会場を貸しただけであった)し、4月26日に井上馨邸で天覧歌舞伎が行われた事に対する非難から、仮装舞踏会では政府高官による婦女暴行が行われているという風説(三島通庸の記録より)まで飛んだのである。
これは大日本帝国憲法の編纂作業を指揮していた内閣総理大臣である伊藤に対する根拠のない政治的な中傷であったが、こうした風説でも保守派や民権派は第1次伊藤内閣攻撃の材料として積極的に活用した。
このため、この時の伊藤及び内閣の危機的状況を「明治20年の危機」とも呼ばれている。

こうした事態を受けて伊藤はやむなく谷と井上を更迭して大隈重信と黒田清隆を入閣させて事態の収拾を図った。
だが、次の黒田内閣でも外務大臣に留任した大隈が爆弾テロに遭遇して条約改正に失敗すると、たちまち欧化主義は衰退し、対外硬派に支えられた国粋主義が台頭することになる。
もっともこの時には既に大日本帝国憲法が制定されており、見かけだけの「欧化」に依存しなくても日本の国際社会における地位は少しずつ上昇に向かっていたのである。

[English Translation]