条坊制 (Jobosei (a city plan where streets were laidout in a grid pattern))

条坊制(じょうぼうせい)とは、中国・朝鮮半島・日本の王城都市に見られる都市プランで、南北中央に朱雀大路を配した。
南北の大路(条)と東西の大路(坊)を碁盤の目状に組み合わせた左右対称で方形の都市プランである。

思想

儒教の教典『周礼』において、王城は次のようにある。
「一辺9里の正方形で、側面にはそれぞれ3つずつの門を開く。」
「城内には、南北と東西に9条ずつの街路を交差させ、幅は車のわだち(8尺)の9倍とする。」
「中央に天子の宮、その東に祖先の霊を祀り(宗廟)、西に土地の神を祀る(社稷)。」
「前方、南には朝廷、後方、北には市場を置く。」

この思想を背景として、中国に条坊制の王城が発祥した。
その後、朝鮮半島や日本などへ周礼思想とともに条坊制が伝わり、これらの地域でも条坊制の王城が営まれるようになったと考えられている。

各国の例
中国では、風水説(四神相応)と並び首都建設の基本であったが、宋 (王朝)の時代に入ると条坊制に基づいた都はあまり作られなくなった。

朝鮮半島では、7世紀後半頃新羅王京において採用されたといわれる。

日本における条坊制の都市には、都であった藤原京・平城京・長岡京・平安京、および、広い地方を統括した太宰府謎・矛盾・多賀城等がある。
ただし、異民族の侵攻の恐れのある大陸においては、郭城(塀=羅城をめぐらした城)であるが、島国である日本では城壁は作られず(大宰府には城壁があったとも考えられている)。
平城京・平安京では都の入口を示す朱雀大路の門が羅城門と呼ばれるにとどまった。

[English Translation]