朝臣 (Asomi)

朝臣(あそみ、あそん)は、684年(天武13)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の制度で新たに作られたカバネ(かばね)で、上から二番目に相当する。
一番上の真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる。
読みは「あそみ」が古い。
古くは阿曽美、旦臣とも書いた。

この朝臣が作られた背景には、従来から有った、臣(おみ)、連(むらじ)、首 (曖昧さ回避)(おびと)、直(あたい)などの姓(かばね)の上位に位置する姓(かばね)を作ることでした。
そして、姓に優劣、待遇の差をつけ、天皇家への忠誠の厚い氏(うじ)を優遇し、天皇家への権力掌握をはかったと思われる。

朝臣は、主に壬申の乱で功績の有った主に臣(おみ)の姓(かばね)を持つ氏族に優先的に与えられた。
その次に位置する主に連(むらじ)の姓(かばね)を持つ氏族には宿禰(すくね)の姓を与えていた。
しかしながら、その後も朝廷に功績が有った氏族には朝臣の姓を下賜していき、奈良時代にはほとんどの氏が朝臣の姓を持つようになった。

さらに時代が下ると、大半の貴族や武士は藤原氏朝臣、源氏朝臣、平氏朝臣などの子孫で占められてしまった。
また、武家台頭による下級貴族の没落もあり、朝臣は、序列付けの為の姓(かばね)としての意味を失ってしまい、公式文書で使う形式的なものになっていった。
家格順に藤原氏、源氏、平氏、橘氏等。

平安時代以降、公卿(三位以上及び参議)、氏の下に朝臣、諱の下に公(大臣)ないし卿という敬称を以って称した。
四位以上の者は氏、諱の下に朝臣とつけて呼称した。
氏ではなく諱の下に朝臣とつけることを名乗り朝臣という。

例 足利内大臣正二位源朝臣義政公
例 細川右京大夫従四位下源勝元朝臣

主な朝臣姓氏族

清和源氏 - 清和天皇の子孫。
源頼朝、足利尊氏などの武門の棟梁を輩出した。
そして名門への憧がれから徳川家康のように系図を改ざんする者が相次ぎ、その結果武士の大姓となった。

桓武平氏 - 桓武天皇の子孫。
源氏に次ぐ武士の大姓。
平家が有名。
織田信長も自称した。

藤原氏 - 藤原鎌足の子孫。
藤原道長など長らく朝廷の重職を独占していた。
公家の大姓。

橘氏 - 源平藤ほど多くはないが四大姓に数えられる。
楠木正成などが出た。

豊臣氏 - 安土桃山時代に関白・羽柴秀吉とその一族に下賜された。

[English Translation]