明応の政変 (Meio Incident)

明応の政変(めいおうのせいへん)は、室町時代の1493年(明応2年)に起こった足利征夷大将軍廃立事件である。
なお、近年の日本史学界においては戦国時代_(日本)の始期をこの事件に求める有力説がある。

将軍位を巡る争い

足利義稙は、応仁の乱で西軍の盟主に擁立された足利義視の嫡子である。
乱が西軍劣勢で収束すると、父とともに土岐成頼を頼って美濃国へ逃れていた。
9代将軍足利義尚は守護大名や奉公衆を率い、六角討伐のため近江国へ親征するが、1489年(延徳元年)に近江で病死する。

義材は義視とともに上洛して10代将軍に推挙されるが、足利義政や細川政元などは、堀越公方足利政知の子で天龍寺香厳院主となっていた清晃(足利義澄)を推す。
しかし、日野富子が甥である義材を後援し、また、翌1490年(延徳2年)に義政が死去すると、義視の出家などを条件として義材の10代将軍就任が決定する。

この決定に反対した政元や伊勢貞宗らは、義視父子と対立した。
義材は前将軍義尚の政策を踏襲し、丹波国、山城国など、畿内における国一揆に対応するため、1491年(延徳3年)、六角討伐を継承するなど軍事的強化を図った。

クーデター

1493年(明応2年)、畠山政長は敵対する畠山義豊(畠山義就の子)の討伐のため、義材に河内国親征を要請する。
政元はこれに反対するが、畠山氏の家督問題を解決させるため、義材は討伐軍を進発させた。

政元は、義材に不満を抱き始めた富子や赤松政則を抱き込み、清晃を還俗させて11代将軍に擁立してクーデターを決行。
さらに京都を制圧する。
この報によって義材勢は分裂。
政長が敗死すると、義材は投降して京都竜安寺にて幽閉されることとなった。

同年6月、幽閉されていた義材は、側近らの手引きで越中国射水郡放生津へ下向し、政長の重臣であった婦負郡・射水郡分郡守護代・神保長誠を頼った。
さらに、義材派の幕臣・昵近公家衆・禅僧ら70人余りが越中下向につき従った(越中公方)。

影響

この政変で政元は幕政を掌握し、奉公衆などの軍事的基盤が崩壊した将軍権力は、幕府公権の二分化により弱体化した。
これにより、二流に分かれた将軍家を擁した抗争が各地で続くこととなった。
以後、幕政は細川氏の権力により支えられる事となる。

また、これに関連して義材派の山城守護・伊勢貞陸(貞宗の子)が、山城国一揆を主導してきた国人層を懐柔して政元への抵抗を試み、また、政元も対抗策として同様の措置を採った。
このため、国人層は伊勢派と細川派に分裂してしまい、翌年には山城国一揆は解散に追い込まれる事になった。

さらに近年では、同年に発生した今川氏家臣北条早雲(北条早雲)の伊豆国侵攻が、義澄と対立関係にあった異母兄である堀越公方・足利茶々丸を倒すために、政元や上杉定正と連携して行われたとする見方が有力になっている。

このように、明応の政変は中央だけのクーデター事件ではなく、全国、特に東国で戦乱と下克上の動きを恒常化させる契機となる、重大な分岐点であり、戦国時代の始期とする説が近年の日本史学界では有力となっている。

史料

『大乗院寺社雑事記』 - 興福寺の尋尊、政覚らの日記。
190巻。

[English Translation]