日本の絵の具 (Japanese Pigments)

日本の絵の具(にほんのえのぐ)は、伝統的な日本画に使われる材料の一覧。

顔料、染料
鉱物を磨り潰して粉末にした天然岩絵具、色ガラス粉末の合成岩絵具、胡粉等を染料で着色した泥絵具等がある。
岩絵具を参照。

鉱物由来の顔料

天然の鉱物から製造する顔料。
多く非常に高価。

岩群青:藍銅鉱を粉末にしたもので、紫青色を呈する。
暗い色合いのものから順に紺青、群青、白群と呼ぶ。

岩緑青:孔雀石を粉末にしたもの。
粒子の細かいものは白緑と呼ばれる。
緑色。

緑青:銅の酸化で生じる緑色の粉末。

辰砂:朱。
硫化水銀の粉末で、古代から魔除けに使われていた。
帯黄赤色。

黄土:黄土原鉱の粉末で、黄褐色。

石黄:岩黄、雄黄とも言う。
明るい黄色。
有毒。
赤味の強いものは雌黄とも呼び、藤黄と混同される。

植物由来

人体への害は少ないものが主に使われる。
青黛や艶紅など、化粧品として使われたものも多い。

艶紅:紅花の色素を沈殿させたもの。
紫系の赤。
陶器に塗りつけておいて保存した。
古くは口紅としても使われていた。

青黛:アイ (植物)の青色色素。
インジゴ。

蘇芳:蘇芳由来の色素で赤紫。
艶紅と色や使い方が似ている。

藤黄:オトギリソウ科植物の樹脂からとったもので、赤味の黄。

油煙:植物油の煤、黒色を呈する。
ニカワを固着材として用いたものに墨がある。

動物由来

珊瑚:アカサンゴの粉末で、淡赤色。
サンゴは装飾品にも使われ、高価。

胡粉:もとは鉛の化合物を使ったが、現在はハマグリの貝殻を削ったもので、白色を呈する。

生臙脂:コチニールカイガラムシの抽出物で、赤色を呈する。

[English Translation]