撰銭 (Erizeni)

撰銭(えりぜに、えりせん、せんせん)とは、日本の中世後期において、支払決済の際に、劣悪な銭貨(鐚銭・悪銭とも)を忌避・排除したことをいう。

経過

日本では、鎌倉時代後期ごろから商品経済が急速に進展していき、貨幣の流通が普及した。
しかしながら、主に中国で鋳造された中国銭が一般的であった。
これらの中国銭は、中国(北宋・元 (王朝)など)との貿易を通じて日本にもたらされた。
しかし、その中には中国、東南アジアで私的に鋳造された銭貨も相当数混入しており、また日本でもこれらの貨幣を真似て私的に鋳造する者が現れた。
これを私鋳銭(しちゅうせん)と呼ぶ。
私鋳銭の中には、一部が欠落したもの、穴が開いていないもの、字がつぶれて判読できないものなど、非常に粗悪なものが多かった。
そのため、商品経済の現場では正式な貨幣と認められなかったりと、嫌われる傾向が強かった。
これらの原因には、当時の人々の識字率が低かったことや、私的に鋳造されたためいい加減に作られていたことなどが挙げられる。
そのため、これら粗悪な銭貨は「鐚銭」(びたせん)又は「悪銭」(あくせん)と呼ばれ、一時は撰銭四枚で一文とする取り決まりがなされるなど、一般の銭貨よりも低い価値とされるようになった。

室町時代に入ると、明が日本との貿易決済のために鋳造した永楽通宝が日本国内に広く普及するようになった。
しかし、明の江南で作られた私鋳銭や、日本国内で作られた私鋳銭も次第に混入していった。
これらの私鋳銭は品質が劣悪な鐚銭のものが多かった。
支払決済の現場では、鐚銭は一般の銭貨よりも低価値とされたり、受け取り拒否されることも少なくなかった。
これは品質が低く、鐚銭と区別しにくい南宋戦時貨や明銭そのものにも及んだ。
こうした行為を撰銭という。
撰銭はトラブルの原因となることが多く、時には撰銭が原因で殺傷事件が発生することさえあったのである。

そのため、16世紀になると室町幕府や守護大名、戦国大名たちは撰銭を制限し、あるいは禁ずる撰銭令(えりぜにれい)を発令して、円滑な貨幣流通を実現しようとした。
貿易を掌握し、みずからが多くの渡来銭を抱える有力者は、その価値の低下を恐れたのである。
しかし、民衆の間では鐚銭を忌避して撰銭をしようとする意識が根強く残存した。
更に明の海禁政策や銀と貨幣による通貨体系の確立(銅銭の除外)は銅銭鋳造の必要性を減らし、当然日本への流入も減少した。

撰銭を巡る問題は、16世紀の日本に強力な中央政権が存在しなかったことにも起因していた。
そのため、織田政権・豊臣政権・江戸幕府などの統一政権の誕生とともに解消に向かった。
しかしながら、長い間蔓延した習慣であもあった。
このため、撰銭の完全なる解決は、江戸時代に江戸幕府が安定した品質の寛永通宝を発行し、私鋳銭を厳しく禁ずるようになるまでの長い時間を要した。
織田信長は、まず厳罰を課して撰銭の阻止を目論んだ。
しかし、領地内に大きな鉱山をもたなかったことから、根本的な解決方法である良質の銅銭発行が行われなかった。
その結果、銅銭使用を忌避させることとなり、一時的ながら畿内での貨幣流通そのものを衰退させた。
その後、信長は悪銭と良銭の交換レートを設定し、流通を滞らせないように改めた。
なお、その後の政権である豊臣政権や江戸幕府が石高制を導入した背景にはこうした経済情勢を背景にしたとも言われている。

時代背景

皇朝十二銭の廃止以後、しばらくは通貨不足のために布貨、すなわち調布や米などの代替貨幣が用いられた。
しかしながら、宋との貿易が良好になり、次第に大量の宋銭が流入した。
あまりにも大量だったために宋は対日禁輸令(1171年~)も出された。
しかしながら、契丹や金、元などに圧迫された南宋の時代になると質の悪い戦時通貨を大量に発行、インフレが横行し、銭のレートが下がってますます大量に流入した。

この南宋銭や明の粗悪な通貨を「今銭(京銭・南京銭)」「洪武・永楽」「新銭(いまぜに)・制銭」などと総称し、インフレを恐れる商人らは唐・宋(北宋)時代の良貨と区分し卑しむようになった。
鎌倉の大仏は一説に余剰の「新銭」を鋳潰して作ったとさえいわれる。
もともと中国銭は少額貨幣だったために多ければ10万貫(一億枚)単位で輸入され、多くは貫銭として束ねたまま流通した。
このため、外形の大きさや厚みなどの見た目で判断するしかなく、これにつけ込んだ「鐚銭」も混じりやすいためにますます実勢レートが下がった。

近年では、明国内における銀の使用盛行が同国内部での銭の信用を低下させて、それが日本国内に何らかの影響を与えたという説もある。
銀はモンゴルの通貨であり、蒙古時代には良貨の外形をもつ金国の通貨に対し南宋銭がすでに卑しまれていた。
それ以前に北宋の段階で交子が発行されて国内経済は銅銭と紙幣の二本立て構造になっていた。
元・明と下るにつれて紙幣の占める割合が高まって行く事になる。
更に日本による大量の銭の買い付けは発行を上回ったために現地で銭不足を生じた。
そのような状況により、銭の相場が乱高下して経済混乱に拍車をかけ、明の海禁政策の一因となった。
明国内においても銀と紙幣を機軸とする通貨体系に移行して銅銭鋳造の必然性が失われていった。

鐚銭の特徴

上記の理由により作成された鐚銭には、主に貫銭に混ぜるための工作が行われた。
側面しか見えないために刻面は全く考慮していないものが多い。
印字が潰れても全く関係がないからである。

加工銭の中には「擦り銭」や「打ち平目」などがある。
これは大きな銭を擦って小さくし、小さな銭を叩いて大きくしたもので、貫銭に混ぜるためのものである。
わざわざ四文銭を擦って小さくしたものもあった。
実際にはこうした刻面は本物の中国銭であっても全く信用されなかったことを示している。

中国銭は実物自体が粗悪銭のために磨耗や錆びが生じ現存品からの鑑定が難しい。
初期の都だった南京に集められたため「京銭」といわれた夥しい数の戦時通貨のほか、明のインフレ通貨も事情は同じである。
唐の開元通宝など北宋までの良貨(精銭)に比べ5円玉程度と小さく、卵の殻のように極めて薄いものもあった。
このため、不均一のため「われ」(破損銭)も生じやすい。
鐚銭の理解には、単に贋金や加工銭などのほかに、中国などの通貨の実体を知る必要がある。

グレシャムの法則

「悪貨は良貨を駆逐する」という表現で知られる16世紀イギリスの財政家Greshamの説。
グレシャムの法則。

価値の異なる原価をもった同一額面の通貨が同時に流通しようとするとき、人々は原価の高い貨幣(良貨)を集めて死蔵し、あるいはそれを元手に融解して多くの悪貨を生み出し、良貨が市場から消滅してインフレを招くという考え方。
また、そうなった場合にはもはや良貨をそのまま発行するのは得策ではない。
そのため、良貨を普及するためには悪貨の流通を制限しなければならない。

退蔵銭

日本や中国では夥しい数の退蔵銭が壷などに入って出土することがある。
これらは魔除けやまじない、戦乱を避けて蓄蔵したとの解釈もあるが、悪貨への交換を避けるため良貨を保管したとの見方もある。
日本では北宋銭やさらに古い唐銭の残存率が非常に高いほか、中国では寛永銭の埋蔵が目立つという。

[English Translation]