戊午の密勅 (Bogo no Mitchoku (a secret imperial decree))

戊午の密勅(ぼごのみっちょく)は1858年9月14日(安政5年8月8日 (旧暦))に孝明天皇が水戸藩に勅書(勅諚)を下賜した事件である。
「戊午」は下賜された安政5年の干支が戊午(つちのえ・うま)であったことに由来し、「密勅」とは正式な手続(関白九条尚忠の裁可)を経ないままの下賜であったことによる。

密勅は万里小路正房より水戸藩京都留守居役鵜飼吉左衛門に下り、吉左衛門の子 鵜飼幸吉の手によって水戸藩家老 安島帯刀を介して水戸藩主徳川慶篤に伝えられた。
幕府には数日後に禁裏付の大久保一翁を通じて伝えられたが、江戸より水戸に先着することを図っての時期であった。
水戸藩以外の徳川御三家、御三卿などには秘匿されていたが、写しは関白以外の摂家を通じて縁家の大名に送付された。

内容

勅許なく日米修好通商条約(安政五カ国条約)に調印したことへの呵責と、詳細な説明の要求。

御三家および諸藩は幕府に協力して公武合体の実を成し、幕府は攘夷推進の幕政改革を遂行せよとの命令。

上記2つの内容を諸藩に廻達せよという副書。

以上の3つに要約することができる。
幕府の臣下であるはずの水戸藩へ朝廷から直接勅書が渡されたということは幕府が蔑ろにされ威信を失墜させられたということであったため、幕府は勅条の内容を秘匿し、大老井伊直弼による安政の大獄を起こす引き金となった。
とりわけ、鵜飼吉左衛門から安島帯刀宛への書簡には井伊直弼暗殺の秘事が記されていたとされ、幕府にその内容が漏洩したことで安政の大獄ではより厳重な処分となったといわれる。

水戸藩

もともと、斉昭の藩主就任以来、水戸藩では斉昭に忠実な天狗党と幕府との関係を重視する諸生党の対立が激しかったが、密勅の対応をめぐり、さらに確執を深めることとなった。
密勅の返納に反対する藩士は城下を離れて街道を封鎖し脱藩、後に井伊直弼の襲撃を計画する。

桜田門外の変および天狗党の乱を参照。

[English Translation]