御内人 (Miuchibito (Private Vassals of the Tokuso Family))

御内人(みうちびと、みうちにん)は、鎌倉時代執権北条氏に仕えた武士。
当初は、北条宗家である北条得宗家の所領(北条代所領、得宗領)の代官として管理を担当していた。
北条氏の一門が守護となった国では守護代を務めた。

元寇の際、文永の役において、一騎打ちを主な戦法とする日本軍が元 (王朝)軍の集団戦法に苦戦した経験から、弘安の役においては、作戦指令が執権北条時宗の名で出され、得宗被官たる御内人が戦場に派遣されて御家人を主体とする軍の指揮にあたった。

この結果、得宗家の勢力が強化され、それに伴い御内人も鎌倉幕府内で権勢を持つようになった。
中には諏訪氏一族などのように、御家人でありながら、陪臣である筈の御内人へと転身を図るものまでいた。
北条貞時の時代になると、御内人の筆頭である平頼綱は内管領(御内頭人)と呼ばれるようになった(内管領とは幕府の役職ではない)。
頼綱が有力御家人の安達泰盛を霜月騒動で滅ぼして恐怖政治を敷いたり、北条高時の時代に長崎高綱(円喜)・長崎高資父子が専横を極めたように、内管領には執権や得宗を凌駕する者も現れた。
これはすなわち幕政の腐敗であり、御家人の不満が高まるとともに諸国で悪党が活動を活発化させ、倒幕へと結びついていった。

殆んどの御内人は鎌倉幕府滅亡時に、北条一族とともに滅亡するか没落した。
主な御内人は、長崎氏、紀氏、飯尾氏、安東氏 (曖昧さ回避)など累代の御内人の他、三浦氏、和田氏、安達氏など北条氏に排斥された元有力御家人一族の生き残りや北条氏支流など多岐に渡り、得宗家の威光がしのばれる。
このうち、飯尾氏は後に足利将軍家に執事として仕えた。

[English Translation]