延喜格 (Engikyaku)

延喜格(えんぎきゃく)は、平安時代の延喜7年(907年)11月_(旧暦)に完成し、翌年12月の宣旨によって施行された格式。
当初は10巻であったが、間もなく臨時格2巻が追加されて全12巻となった。

「貞観格」を継いで貞観_(日本)11年(869年)より延喜7年(907年)までの39年間の詔勅・太政官符のうち編纂当時に実際に行われていた重要なものを取捨選択して各省毎に配列した。
編纂者を直接示す記録は無いが、臨時格を追加したときに編纂に関与した人物として左大臣藤原時平が総裁を務め、藤原定国(大納言・右近衛大将)・三善清行(文章博士)・大蔵春行(民部大輔)・藤原善経(明法博士)が挙げられており、「延喜格」本文の編纂もほぼ同じ人員構成であったと考えられている。

編纂に当たっては「弘仁格」・貞観格に既出のもの、編纂当時に廃止されていたものは掲載せず、文章が長すぎるものは削り、以前の格で内容が不十分あるいは不明確であったものは書き加え、更に一部が使われていない場合には該当部分を削除するなどの修正が施されている。

「延喜格」の原文は残されていないが、『類聚三代格』や惟宗允亮の『政事要略』にその多くが引用されており、その相当部分の内容を窺い知る事が出来る。

巻次構成

巻一 神祇官・中務省
巻二・巻三 式部省
巻四・巻五 治部省
巻六・巻七 民部省
巻八 兵部省
巻九 刑部省・大蔵省・宮内省・弾正台・京職
巻十 雑格(その他)
巻十一・巻十二 臨時格(追加分)

[English Translation]