平城京 (Heijo-kyo)

平城京(へいぜいきょう、へいじょうきょう)は、かつての日本の首都。
いわゆる「奈良の都」である。
唐の都「長安」や北魏洛陽などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市および大和郡山市近辺に位置していた。

歴史
藤原京から平城京への遷都は707年(慶雲4)に審議が始まり、708年(和銅元)には元明天皇により遷都の詔(都というものは「百官の府であり、四海の人々が集まるところ」)が出された。
平城の地は、三方が山に囲まれ南が開け、占いにもかなっている。

しかし、710年(和銅3)に遷都された時には、内裏と大極殿、その他の官舎が整備された程度と考えられており、寺院や邸宅は、山城国の長岡京に遷都するまで、段階的に造営されていったと思われる。
740年、恭仁京への遷都によって平城京は一時的に放棄されるが、745年には、再び平城京に遷都され、その後784年(延暦3年)、長岡京に遷都されるまで74年間都がおかれ政治の中心地であった。
山城国に遷都したのちは南都(なんと)とも呼ばれた。

810年9月6日、平城天皇によって平安京を廃し平城京へ遷都する詔が出された。
これに対し嵯峨天皇が迅速に兵を動かし、9月12日、平城上皇は剃髪した(薬子の変)。
これによって平城京への遷都は実現することはなかった。

名称
以前は学校教科書において「へいじょうきょう」と振り仮名がふられていたが、現在は多くの教科書で「へいぜいきょう」とふられている。
平城天皇が「へいぜい」と読むことや、「へいじょう」は漢音+呉音の表記であることなどから、漢音表記に統一した「へいぜい」とされた。
しかし世論的には未だ「へいじょう」が一般的であり、奈良県の進める平城遷都1300年記念事業も「へいじょう」と発音されている。

このように、平城京は現代においては音読みで「へいじょうきょう」または「へいぜいきょう」と読むが、かつては「ならのみやこ」と訓読みしたというのが定説である。
なぜ「平城」を「なら」と読むのかは諸説あるが、一番有力とされているのは「平坦な都」という意味である。
現代においても起伏のある土地を平坦にすることを「土地をならす」というが、「なら」には平坦という意味があり、山がちな飛鳥から平坦な奈良盆地の真ん中に移った都という意味が込められているとされるのがこの説である。
そのため「平」の字を使ったが、中国風に雅字(良い文字の意)二字で地名を表記するために、「城市」の意を込めた「城」の字との2文字で「平城」とし、都の名称として採用したのではないかとされている。

ちなみに「奈良」や「寧楽」などは「なら」という発音の万葉仮名表記である。
かつては朝鮮語の「ナラ(国という意味)」との関連性を指摘する学者もいたが、現在はほぼ否定されている(「均す(なら-)『平らにする』」という意味が語源とされている)。

都市計画
都市計画の概要

平城京は南北に長い長方形で、中央の朱雀大路を軸として右京と左京に分かれ、さらに左京の傾斜地に外京(げきょう)が設けられている。
東西軸には一条から九条大路、南北軸には朱雀大路と左京一坊から四坊、右京一坊から四坊の大通りが設置された条坊制の都市計画である。
各大通りの間隔は約532m、大通りで囲まれた部分(坊)は、堀と築地(ついじ)によって区画され、さらにその中を、東西・南北に3つの道で区切って町とした。
京域は北辺坊を除いて東西約6.3km、南北約4.7kmに及ぶ。

市街地の宅地は、位階によって大きさが決められ、高級貴族が占める4町のものを筆頭として、2町・1町・1/2町・1/4町・1/8町・1/16町・1/32町などの宅地が与えられた。
土地は公有制であるため、原則的には天皇から与えられたものであった。

以前は唐の都の長安を模倣して作られたというのが一般的な定説であったが、先行する藤原京との密接な関係から現在は関連が疑われており、北魏洛陽などをモデルとした、日本独自の発展系ではないかという見方も有力となっている。
つまり、中国の辺境の異民族の侵略を重く見た軍事的色彩の濃い城壁でなく、きわめて政治的な都市であった。

平城京の市街区域は、大和盆地中央部を南北に縦断する大和の古道大和の古道下ッ道・大和の古道中ッ道を基準としている。
下ツ道が朱雀大路に当たり、中ツ道が左京の東を限る東四坊大路(ただし少しずれる)に当たる。
二条大路から五条大路にかけては、三坊分の条坊区画が東四坊大路より東に張り出しており、これを外京と呼ぶ。
また、右京の北辺は二町分が北に張り出しており、これを北辺坊と称する。

平城京の建築物
平城宮(大内裏)は朱雀大路の北端に位置し、そこに朱雀門が設置された。
平城宮は平城京造営当初から同じ位置に存在した。
その中心建物である大極殿は740年の遷都の際に取り壊され、後に旧位置の東側に再建された。
朱雀大路の南端には羅城門があり、九条大路の南辺には京を取り囲む羅城があった。
ただし、実際には羅城は羅城門に接続するごく一部しか築かれなかったのではないかとする説が有力である。

寺院建築は非常に多い。
京内寺院の主要なものは、大安寺、薬師寺、興福寺、元興寺(以上を四大寺と称した)で、これらは藤原京から遷都に際して順次移転されたものである。
東大寺は東京極大路に接した京域の東外にあり、聖武天皇によって752年に創建、西大寺 (奈良市)は右京の北方に位置し、称徳天皇により天平神護元年(765年)に創建された。
これらに法隆寺を加えて七大寺(南都七大寺)と称する。

2006年3月10日、大和郡山市教育委員会らが、平城京が十条大路まで作られていたのは確実であると発表した。
道路の遺構に加え、羅城(城壁)跡の一部が発見されたことによる。
この羅城は中国の都城のような土壁ではなく、簡単な瓦葺きの板塀ではないかとみられている。
何面だけは高い築地塀があった。

発掘・調査
北浦定政が、自力で平城京の推定地を調査し、水田の畦や道路に街の痕跡が残ることを見つけ、1852年(嘉永5)『平城宮大内裏跡坪割之図』にまとめた。
さらに関野貞は、大極殿の基壇を見つけ、平城宮の復元研究を深めて、その成果を『平城宮及大内裏考』として1907年(明治40)に発表した。

棚田嘉十朗によって「奈良大極殿保存会」が設立され、1924年から平城宮の発掘調査が行われた。

1959年以降は、奈良国立文化財研究所が発掘を継続しており、2004年現在では、約30%が発掘されている。

大内裏に相当する辺りは現在の近畿日本鉄道近鉄奈良線大和西大寺駅と新大宮駅の中間にあり、1922年には史跡に指定、1952年には特別史跡(平城宮跡(へいじょうきゅうせき))として保存されている。
また朱雀大路の一部(二条〜三条あたり)が1984年に史跡に指定されている。

その他
遷都の年号の語呂合わせは「710(南都)きれいな平城京」、もしくは「710(南都)大きな平城京」、「710(南都)素敵な平城京」、「710(南都)美しい平城京」など。

平城京はシルクロードの終着点であったことも関係し、非常に国際都市であった。
それ故に京内には日本人だけではなく唐や新羅などから遠くはインド周辺の人々までみられたという。

桓武天皇が、平城京から長岡京へ遷都を決めた理由の一つに、平城京の地理的条件と用水インフラへ不便さにあった。
平城京は大きな川から離れている為、大量輸送できる大きな船が使えず、食料など効率的に運ぶことが困難であった。
都には小さな川は流れているが、人口10万人を抱えていた当時、常に水が不足していた。
生活排水や排泄物は、道路の脇に作られた溝に捨てられ、川からの水で流される仕組みになっていた。
しかし、水がほとんど流れない為に汚物が溜まり、衛生状態は限界に達していた。

[English Translation]