局部磨製石斧 (Kyokubumasei-sekifu (edge-ground stone axe))

局部磨製石斧(きょくぶませいせきふ)とは、いまより約3万年前の後期旧石器時代初頭に登場した、刃先に磨きをかけた石斧のことである。
大形獣の狩猟や解体、木の伐採や切断、土掘りなど多目的に用いられたと推定される。

石材は、黒曜石、頁岩、チャート、讃岐岩、輝石などを利用している。

この年代は、現在のところ日本出土のものが世界最古とされている。
1949年の岩宿遺跡が初出で、このときは旧石器存否論争、無土器新石器説、中石器時代説を引き起こし、石器資料そのものに関しては摩耗論争さえ巻き起こっている。
その後、日本では北海道を除く、関東・中部地方を中心に100箇所から650本ほどの出土がある。
手斧が大部分を占め、木材加工よりも骨の粉砕や皮なめしなどに使用された可能性が高い。
野尻湖周辺遺跡群から250点あまり出土している。

日本以外ではオーストリアのヴォレンドルフ遺跡出土の約2万5000年前の全面磨製石斧があるのみで、他にロシアのコスチョンキ(約1万4000年前)、アフォントヴァゴラ(約2万年前)、オーストラリアのナワモイン(約2万1500年前)、マランガンガー(約2万9000年前)からの報告がある。
コスチョンキ出土資料は製作時に磨いたのか使用痕によるものなのかをめぐって日本国内でも論争が起こった。
アフォントヴァゴラの資料は表面採集資料である。
オーストラリアの2例は溝部をもつ例として報告されているが、石器実測図からは研磨部分を読み取ることは難しい。
とくに海外について、今後の資料の増加とデータの充実が求められる石器である。

[English Translation]