小貫氏 (Onuki Clan)

小貫氏(おぬきし)は日本の氏族の一つ。

家系は藤原北家の藤原魚名の流れを汲み、平将門を征伐した鎮守府将軍藤原秀郷の末裔にあたる。
秀郷より20代目にあたる小野崎氏第13代当主小野崎通春の次男・通伯が常陸国久慈郡小貫村にあって小貫通伯を名乗った。
異説として、秀郷より4代藤原公通の三男通近を小貫氏の祖とするものもある。

平安~室町時代

平安期、小野崎氏宗家の小野崎通盛・小野崎通長が佐竹氏に臣従して以来、小野崎氏は佐竹氏の譜代家臣として遇されてきたが、小野崎氏が佐竹氏の重臣としての地位を確立した戦いが「佐竹の乱」である。
15世紀、佐竹惣領家と有力一族である山入氏との間の抗争が繰り返され、その戦いは100年間にも渡ったが、小野崎氏はこの戦いに積極的に参加し、元の国人領主としての立場から様々な曲折を経ながらも最終的に佐竹宗家を支持した。
結果、小野崎氏は山入氏と完全に袂を分かち、永正元年(1504年)の山入氏の滅亡に貢献、100年の内乱は終熄した。
山入氏居城の久米城には石神小野崎氏の通重が入ったが、その子の通安・通室ともに子がなかったため、同族の小貫頼重の子・定春が名跡を継いだ。

戦国・安土桃山時代

佐竹氏の内乱以降、小野崎氏は佐竹氏一門衆にも列し、小貫氏も宿老として活躍している。
佐竹氏全盛期の佐竹義重 (十八代当主)・佐竹義宣 (右京大夫)時代には和田昭為、一門筋に当たる人見藤道とともに佐竹家の三家老を勤めた小貫頼久を輩出する。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、主君佐竹義宣が東軍参加を渋ったことから、戦後処理で常陸国54万5000石から出羽国20万5000石に減封されるに伴い、頼久も主家に従い、秋田に転籍した。
そのため、小貫氏は茨城県、秋田県に多い姓である。

江戸時代

江戸時代には、秋田藩譜代重臣として軍事方、奉行、勘定方、剣術指南役などを輩出している。
秋田藩小貫家には、剣術・砲術等の免許皆伝書などの多くの古文書が残存している。
また、常陸に残った一部が水戸徳川家に仕官した。

[English Translation]