尊王論 (Imperialism)

尊王論(そんのうろん)とは、王者を尊ぶ思想のこと。
もとは中国の儒教に由来し、日本にも一定の変容を遂げたうえで持ち込まれた。

尊王論は、武力(覇道)をもって支配する「覇」(覇者)に対し、徳(王道)をもって支配する「王」(王者)を尊ぶことを説く。
中国においては「王」のモデルは古代周王朝の王であったことからもともと「尊王」と書いた。
尊王論が日本に受容されるに際して、日本では天皇が「王」であり、江戸幕府の征夷大将軍が「覇」であると読み換えられたが、天皇は単なる国王ではなく皇帝であるという優越意識を踏まえて「尊皇」という漢字に置き換えて用いることもあった。

幕藩体制においては、朝廷は幕府の制約を受けていたが、権威的秩序、宗教的な頂点の存在として位置づけられた。
幕藩改革の混乱や、異国船の来航による対外的緊張など政治的混乱がおこると、幕府は秩序維持のため大政委任論に依存して朝廷権威を政治的に利用し、朝廷の権威が復興する。

江戸中期に国学 (学問)がさかんになり、記紀や国史、神道などの研究が行われ、武士や豪農などの知識層へも広まる。
また、天皇陵の修復や、藩祖を皇族に結びつける風潮も起こる。
幕末には、平田国学や水戸学などナショナリズムとして絶対化され、仏教を排斥する廃仏毀釈としても現れる。
幕府が諸外国と条約を結び、鎖国体制を解いて開国を行うと、攘夷論と結合して尊王攘夷(尊攘)となり、幕政批判や討幕運動などへと展開していく素地のひとつとなり、明治以降の国体論や国家神道へも影響する。

幕府の官学である朱子学との関係については、幕府は朱子学を支配原理として採用し、儒教思想が定着した。
しかし、徳川幕府はもともと武士の争乱の末に政権を奪取しており、「王道」に反する「覇道」にあたるから、朱子学による幕府の正統化の論理は、最初から矛盾をはらんでいた。
儒学のモデルであり、当時の憧れの対象であった中国では明が滅び、清に支配されて「畜類の国」となれば、もはや規範とすべき国とはいえなくなった。
これを見て山鹿素行は、日本こそが儒学の正統だとして、「日本こそ中国である」と論じた。
また、儒教思想の日本への定着はすなわち、中華思想(華夷思想)の日本への定着を意味し、近代の皇国史観などに影響を与え、日本版中華思想ともいうべきものの下地となった。
儒教では、放伐を認めるかどうかが難題とされてきたが、徳川幕府は朱子学について孟子的理解に立ち、湯武放伐、易姓革命論を認めていたが、それを認めると天皇を将軍が放伐してよいことになり、山崎闇斎を始祖とする崎門学派が湯武放伐を否定して、体制思想としての朱子学を反体制思想へと転化させた。
それを認めると天皇を将軍が放伐してよいことになり、山崎闇斎を始祖とする崎門学派が湯武放伐を否定して、体制思想としての朱子学を反体制思想へと転化させた。
そして、従来は同じく中国思想であったものが日本化した攘夷論とむすびつき、幕府や幕藩体制を批判する先鋭な政治思想へと展開していき、この思想が明治維新の原動力となった。

[English Translation]