寧波の乱 (Ningbo War)

寧波の乱(にんぽーのらん・ねいはのらん)とは、1523年(日本では室町時代の大永3年、明では嘉靖2年)に、明の寧波において日本人が起した事件である。
寧波争貢事件、明州の乱、宗設の乱。

日明貿易
日本の室町幕府と中国の明朝との間で行われた日明貿易(勘合貿易)は、室町初期の幕府3代将軍足利義満、明の建文帝の頃に開始された。
明が海禁政策を行っている事情から足利将軍家の幕府将軍が「日本国王」として冊封した。
倭寇と区別するため勘合符を発行して相手を承認する朝貢形態で行われ、十年一朝など制限がされていた。
幕府が派遣する使節には博多や堺市などの有力日本商人が随行し、その間で私的な貿易が行われていた

乱の背景
足利将軍家の家督争いなどから1467年に応仁の乱が起こった。
そして幕府の管領家で堺を貿易の拠点にしていた細川氏や、山口市を本拠に博多、応仁の乱で得た兵庫などに権益を持っていた大内氏がそれぞれ独自に使節団を派遣した貿易を経営をはじめた。
大内と細川は勘合符を巡って対立していった。
明で正徳帝(武宗)が即位し、大内氏が遣明船(勘合船)を主催して発行された正徳勘合符を独占する。
1523年、大内義興は謙道宗設(けんどうそうせつ)を正使に遣明船を派遣した。
そうすると細川高国が対抗して鸞岡端佐(らんこうずいさ)を正使、宋素卿(朱縞)を副使として、既に無効となった弘治勘合符を持たせて南海経由で遣明船を派遣した。

乱の展開
寧波には先に大内方の遣明船が入港しており、細川方には不利であった。
しかし細川方の副使宋素卿(そうそけい)は明の入港管理所である市舶司大監の頼恩に賄賂を贈り、細川方を先に入港検査させた。
大内方は細川方を襲撃し遣明船を焼き払い、明の官憲は細川方を支援した。
しかし謙道宗設により鸞岡端佐は殺され、紹興城へ逃れた宋素卿らを追い明の役人を殺害する事件が起こる。

乱の顛末
事件は外交問題となり、宋素卿は投獄されて獄死。
対日感情の悪化から1529年には市舶司大監は廃止される。
遣明船は1536年(天文 (元号)5)には大内義隆が貿易を再開し、貿易は1551年(天文20)に義隆が家臣の陶晴賢の謀反で滅亡するまで続いた。
この事件をきっかけに寧波に近い双嶼や、船山諸島など沿岸部で日本人商人との私貿易、密貿易が活発化し、倭寇(後期倭寇)の活動となって行く。

[English Translation]