宝永通宝 (Hoei Tsuho (currency of Hoei) (Hoei is the name of era in Edo period))

宝永通宝(ほうえいつうほう)とは、江戸時代に鋳造された銭貨の一種で宝永5年(1708年)に発行された十文銭である。
銭文は「寳永通寳」であり、背(裏面)には「永久世用」と鋳込まれ、その字間に「珍」の極印が打たれている。
しかしその流通とは裏腹であった。

概要

鋳造期間が一年以内と短いものであった。
末尾の「寳」字のウ冠の第二画が長いものと短いものが存在し、それぞれ「深冠」、「浅冠」と呼ばれ、量目はそれぞれ、2.5匁(9.37グラム)、2.3匁(8.62グラム)と「浅冠」の方が軽い。
これは鋳銭利益が上がらず、途中から量目を縮小したためと言われる。
また「深冠」には「永」字の縦画が垂直な「直永」と呼ばれる手代わりが存在する。
写真のものは「深冠」の通常のものである。

また寳永通寳には、二文字が鋳込まれた二字寳永(にじほうえい)および二字永十(にじえいじゅう)と呼ばれる試鋳貨幣が存在する。

略史

慶長年間に最盛期であった金銀の産出は寛永年間を過ぎた頃から陰りが見え始めた。
代わって元禄年間に産出が隆盛を極めたのが足尾銅山および別子銅山からの銅の産出であった。
一方、貿易決済としての小判および丁銀の流出は止むことが無く、通貨の絶対量の不足が深刻となってきた。
このため江戸幕府は、鎖国を行い何度も金銀の輸出禁止令を出したが、全く効果をあげるものではなかった。
そこで幕府は全国の銅山から産出される銅を、大坂の大坂銅吹所に集め厳しく管理した。
金銀の換わりに銅を輸出することとした。

当初幕府は銅の産出が次第に増加するものと見込んでいたが、産出のピークは元禄年間であった。
このため輸出用の御用銅は不足し、また慶長小判慶長丁銀から元禄小判元禄丁銀および宝永小判宝永丁銀への吹き替えによる金銀貨の品位低下および経済発展による銭貨不足から銭相場の高騰を招き、元禄年間終盤から宝永年間初頭にかけて、一両=3,700文前後をつけるに至った。
そこで銭相場の抑制および銅地金の不足解消を目的に十文銭の鋳造が建議された。
またこの時期に相次いで起こった自然災害、すなわち元禄地震、東海・南海・東南海連動型地震および宝永の大噴火被害による幕府の財政逼迫も、銭座からの運上による利益を目的とする大銭すなわち寳永通寳鋳造に至らしめた一因といえる。

京都の糸割符年寄り、長崎屋忠七がその糸割符仲間と伴に鋳銭を幕府に願い出て、大銭の鋳造を請け負うこととなった。

宝永4年(1707年)11月、中根摂津守が西町奉行所にて大銭鋳造の件を京銭座に命ぜられた旨を申し渡し、翌年の宝永5年2月から京都七条通で十文銭の鋳造を開始した。
このとき出されたのは「一両=3.9~4貫文より高下なく大銭を差混ぜて通用すべき」との触書であった。
銭座では寛永通寳の鋳造高の約一割を運上として幕府に納めるのが慣行であった。
『京都御役所向大概覚書』によれば、この大銭鋳造においては一カ年十万貫文を鋳造し、うち五万貫文を運上すると定められた。
この内47,750貫文が上納され、残り250貫文は到着前に通用停止となったため上納されなかったという。

この寳永通寳は量目二匁五分程度すなわち寛永通寳2枚半程度の銅銭であり、また金銭の計算に不便であったことなどから市場での評判はすこぶる悪く、両替商も苦情を申し立てる始末であった。
これは当時銭緡(ぜにさし)を省陌法と称して寛永通寳一文銭96枚の束をもって100文とする慣行からである。
この銭緡が銀一匁である場合、十文銭10枚のときは銀一匁〇四一六六六・・・と換算しなければならず、銀建ての価格のものを銭で払う場合計算が煩雑であったことによる。

幕府は滞りなく通用するよう触書を出したが、全く効果は無く宝永6年(1709年)正月に鋳銭停止となり、通用も停止された。
京都七条銭座は上納した47,750貫文を返還請求できず大損害を被ることとなった。

また、市中の大銭は引き換えが延期された上に『近世見聞集』では享保8年(1723年)に大銭一枚は銭七文に引き換えられたとある。
信用貨幣論者である勘定奉行の荻原重秀でさえ、「此大銭の事はよからぬこと」と申したとのことである。

[English Translation]