安政の大獄 (Ansei no Taigoku (suppression of extremists by the Shogunate))

安政の大獄(あんせいのたいごく)とは、安政5年(1858年)から翌年にかけて江戸幕府が行なった弾圧。

幕府の大老井伊直弼や老中間部詮勝らは、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印し、また徳川家茂を将軍継嗣に決定した。
安政の大獄とは、これらの諸策に反対する者たちを弾圧した事件である。
弾圧されたのは尊皇攘夷や一橋派の大名・公卿・志士(活動家)らで、連座した者は100人以上にのぼった。
なお、形としては第13代将軍・徳川家定が「台命」(たいめい=将軍の命令)を発して本項で述べる全ての処罰を行なったことになっている。
そうでもしなければ譜代大名に過ぎない井伊直弼が自分の目上に当たる朝廷・徳川一門を処罰することはできなかったのである。

経緯

江戸時代後期の日本には外国船が相次いで来航した。
中国がアヘン戦争に敗北すると日本国内でも対外的危機意識が高まり、幕閣では海防問題が議論される。
老中・阿部正弘が幕政改革を行ない、1854年にアメリカ合衆国と日米和親条約を、ロシアとは日露和親条約を締結した。

嘉永6年(1853年)に第12代将軍徳川家慶が死去し、第13代将軍に家慶の四男・徳川家定が就任するが、病弱で男子を儲ける見込みが無かった。
このため将軍継嗣問題が起こった。
前水戸藩主徳川斉昭の七男・一橋慶喜は英明との評判が高く、これを支持し諸藩との協調体制を望む一橋派と、血統を重視し、現将軍に血筋の近い紀州藩主徳川慶福(後の徳川家茂)を推す保守路線の南紀派とに分裂し、激しく対立した。

この頃、米国総領事タウンゼント・ハリスが通商条約・調印を幕府に迫っていた。
老中・堀田正睦は朝廷の権威を借りて事態の打開を図ろうとしたが、梅田雲浜ら在京の尊攘派の工作もあり、孝明天皇から勅許を得ることは出来なかった。

安政5年(1858年)4月、南紀派の井伊が大老に就任する。
井伊は無勅許の条約調印と、家茂の将軍継嗣指名を断行した。
水戸老公徳川斉昭は、一旦は謹慎していたものの復帰、藩政を指揮して水戸藩主徳川慶篤(斉昭の長男)を動かし、尾張藩主徳川慶勝、福井藩主松平慶永らと連合した。
彼らは条約調印は止むを得ないが、「違勅調印」を不敬だとして、井伊を詰問するために不時登城(定式登城日以外の登城)した。
井伊は不時登城を理由に、彼らを隠居謹慎などに処した。

薩摩藩主の島津斉彬は井伊に反発し、藩兵5千を率いて上洛することを計画したが、同年7月に鹿児島で急死したため出兵計画は頓挫する。
斉彬死後の薩摩藩の実権は、御家騒動で斉彬と対立して隠居させられた島津斉興が掌握した。
1859年8月には朝廷工作を行なっていた水戸藩らに対して戊午の密勅が下され、ほぼ同じ時期、幕府側の同調者であった関白・九条尚忠が辞職に追い込まれた。
このため9月に老中間部詮勝、京都所司代酒井忠義 (若狭国小浜藩主)らが上洛し、近藤茂左衛門、梅田雲浜らを逮捕したことを皮切りに激しい弾圧が始まった。

京都で捕縛された志士たちは江戸に送致され、江戸伝馬町の獄などで詮議を受けた後、切腹・死罪など酷刑に処せられた。
幕閣でも川路聖謨や岩瀬忠震らの非門閥の開明派幕臣が処罰され、謹慎などの処分となった。
この際、寛典論を退けて厳刑に処すことを決したのは井伊直弼と言われる。

安政7年(1860年)3月3日、桜田門外の変において井伊が殺害された後、弾圧は収束する。

文久2年(1862年)5月 勅命により、一橋慶喜が将軍後見職に、松平春嶽が政事総裁職に就任。

慶喜と春嶽は井伊直弼が行なった大獄は甚だ専断であったとして下記を行った。
井伊家に対し10万石削減の追罰
弾圧の取調べをした者の処罰
大獄で幽閉されていた者の釈放
桜田門外の変・坂下門外の変における尊攘運動の遭難者を和宮降嫁の祝賀として大赦

幕閣では一橋派が復活し、文久の改革が行なわれ、将軍家茂と皇女・和宮の婚儀が成立して公武合体路線が進められた。

安政の大獄は幕府の規範意識の低下や人材の欠如を招き、反幕派による尊攘活動を激化させ、幕府滅亡の遠因ともなったとも言われる。

[English Translation]