学問のすゝめ (Gakumon no Susume (Encouragement of Learning))

『学問のすゝめ』(がくもんのすすめ)は、福澤諭吉の著書のひとつ。
初編のみの共著者に小幡篤次郎がいる。

沿革

原則的にそれぞれ独立した17つのテーマからなる、初編から十七編の17の分冊であった。

1872年(明治5年2月)初編出版。
以降、1876年(明治9年11月25日)十七編出版を以って一応の完成をみた。
その後1880年(明治13年)に「」という前書きを加え、一冊の本に合本された。
その前書きによると初出版以来8年間で合計約70万冊が売れたとの事である。

最終的には300万部以上売れたとされ、当時の日本の人口が3000万人程であったから実に10人に1人が読んだことになる。
現在のような大規模な流通販路の確保や広告宣伝が難しかった時代においては驚異的ベストセラーであったと言える。

内容
「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ人ノ下ニ人ヲ造ラズト云ヘリ」という一節はあまりに有名である。

誤解される事が多いが、この「云ヘリ」は、現代における「云われている」ということで、この一文のみで完結しているわけではない。
しかも、この言葉は福澤諭吉の言葉ではなく、アメリカ合衆国のアメリカ独立宣言からの引用である。

この引用に対応する下の句とも言える一文は、
「サレドモ今広クコノ人間世界ヲ見渡スニ、カシコキ人アリ、オロカナル人アリ、貧シキモアリ、富メルモアリ、貴人モアリ、下人モアリテ、ソノ有様雲ト泥トノ相違アルニ似タルハ何ゾヤ」である。
つまり、

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている__人は生まれながら貴賎上下の差別ない。
けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。
その違いは何だろう?。
それは甚だ明らかだ。
賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。
人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれどただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるのだ。」という事である。

これらの言葉は初編からの引用であるが、虚実渦巻く理想と現実の境を学問によって黎明するといった意図が読み取れる。
大意として学問の有無が人生に与える影響を説いており、日本国民の行くべき道を指し示した。
したがって『学問のすゝめ』なのである。

彼は攘夷の気分が蔓延していた当時に攘夷を否定し、また、「政治は国民の上で成り立っており、愚かな人の上には厳しい政府ができ、優れた人の上には良い政府ができる。
法律も国民の行いによって変わるもので、単に学ぶ事を知らず無知であるのに強訴や一揆などを行ったり、自分に都合の良い事ばかりを言う事は恥知らずではないか。
法律で守られた生活を送っていながら、それに感謝をせず自分の欲望を満たすために法律を破る事は辻褄の合わない事だ。
」(意訳)等と、大政奉還から約4年半後の世相を考えれば、かなり先進的な内容だったといえる。

更に漢文・古文などを「よきものではあるがそこまでして勉強するものではない」(意訳)として、その意義を否定こそしないが、世間で扱われている程の価値があるものではない、と言って儒学者や朱子学者が言う様な難しい字句のある漢文や古文を学ぶより、まず日常的に利用価値のある、読み書き、計算、基本的な道徳などの「実学」を身につけるべきだと書かれている。

文章の特徴
当時としてはかなり平易な文章だといえる。
「私は文章を書く時は猿にもわかるように書いている」と言った福沢諭吉らしい文章だと言えるかもしれない。

当時の文章に多く見られる特徴と同じように、比喩的な表現が多く、特にユーモラスな比喩が多い。
「力士に腕を折られる」や「商家の跡取り息子が身代を潰す」等、福沢諭吉の人間性を見る上でも、当時の世相を見る上でも興味深い表現が多い。

また一編、一編が簡潔で、一つの論旨を比喩や故事、時に外来語まで用いて説いている。

批判

『学問のすすめ』への批判は、特に第6編「国法の貴きを論ず」と第7編「国民の職分を論ず」に集中していた。
『』(巻之一)の「」によると、批判の評論は1873年(明治6年)から1874年(明治7年)にかけて激しくなり、「明治七年の末に至りては攻撃(こうげき)罵詈(ばり)の頂上(ちやうじやう)を極め遠近(ゑんきん)より脅迫状(けふはくじやう)の到來(たうらい)、友人の忠告(ちうこく)等今は殆んど身邊(しんぺん)も危(あやう)きほどの塲合(ばあい)に迫り」というほどであった。

赤穂不義士論

第6編「国法の貴きを論ず」において、赤穂浪士の討ち入りは私的制裁であって正しくないと論じている。
さらに、浅野内匠頭が切腹になったのに吉良上野介が無罪になったことの不当性を、本来は幕府に訴えて、裁判により明らかにすべきであると論じている。
この部分が、赤穂浪士を真の義士でないと称した論として、批判の対象となった。

楠公権助論

第7編「国民の職分を論ず」において、主君のために自分の命を投げ出す忠君義士の討死と、主人の命令を守れなかったために首をくくった権助の死を同一視している。
さらに、共に私的な満足のための死であり、世の文明の役には立たないと論じている。
この部分が、英雄の楠木正成(楠公)が湊川の戦いで討死したことと、権助の死を同じく無益な死と論じたものと解釈されて、批判の対象となった。

『学問のすゝめ之評』

福澤は、上記の批判に対して、慶應義塾 五九樓仙萬(ごくろうせんばん)というペンネームで「学問のすすめ之評」という弁明の論文を記して投稿し、『郵便報知新聞』明治7年11月5日号付録に掲載された。
さらに、『朝野新聞』同年11月7日号に「学問ノススメ之評」として転載され、『日新眞事誌』同年11月8~9日号、『横浜毎日新聞』同年11月9日号にも掲載された。

この投書が掲載されてから、「物論(ぶつろん)漸く鎭(しづ)まりて爾来(じらい)世間に攻撃(こうげき)の聲を聞かず」という事になった。

「学問のすゝめ之評」は以下の文献に収録されている。

『福沢全集』(巻之一)の「緒言『学問のすゝめ』」
学問のすゝめ(新字旧仮名)の付録
『学問のすゝめ』 岩波書店〈岩波文庫〉、1994年、ISBN 978-4000071543 の付録
小室正紀・西川俊作編 『福澤諭吉著作集〈第3巻〉学問のすゝめ』 慶應義塾大学出版会、2002年、ISBN 978-4766408799
松崎欣一編 『福澤諭吉著作集〈第12巻〉福翁自伝 福澤全集緒言』 慶應義塾大学出版会、2003年、ISBN 978-4766408881
本書をモチーフにしたタイトルの作品・商品
有名な作品であるため、他の作品・商品に本書をもじった名前が使われることがある。

小説『ウソつきのススメ』(林多加志、南伸坊)
テレビ番組『爆笑問題のススメ』(札幌テレビ放送・日本テレビ放送網系列)
ドリンク『大豆ノススメ』(コカ・コーラ)
版本
大分県中津市内の福沢諭吉旧居記念館内に初版本を展示している。

1968年に日本近代文学館から「名著複刻全集 近代文学館 明治前期 29」として『学問のすすめ 初編』が復刻されている。

小室正紀・西川俊作編 『』 慶應義塾大学出版会、2002年、ISBN 978-4766408799 には、『学問のすゝめ 初編』初版本の影印が収録されている。

[English Translation]