天領 (Tenryo (Shogunal Demesne))

天領(てんりょう)とは江戸幕府の直轄領のことを指す通称。

概要
天領という用語は、明治初期に旧幕府直轄領が天皇の御料(直轄領)になったときに天領と呼ばれるようになったため、さかのぼって幕府時代のものも天領と呼ぶようになったもので、江戸時代に使われていた用語ではない。

江戸時代には支配所(しはいしょ、しはいじょ)、支配処(しはいしょ、しはいじょ)と呼んだ。
また通称で御領、御料所、公儀御料などとも呼ばれた。
現在では幕府領、幕領ということが多い。

幕府直轄の各領地には代官処がつくられ、郡代や代官・遠国奉行が支配した。
また預かり地として大名に支配を委託したものもあった。
なお、旗本知行地(約300万石)も含めた言い方として幕府領、幕領という語が用いられることもある。

豊臣氏政権時代の徳川氏の蔵入地を基とし、関ヶ原の戦い、大坂の役などでの没収地を加えて、17世紀末には約400万石となった。
その年貢収入は幕府の財政基盤となり、大坂、長崎など重要な都市や佐渡金山などの鉱山も天領とされた。
甲斐国、飛騨国は一国まるごと天領となった。

江戸末期に老中首座となった水野忠邦は、天保の改革の一環として上知令(江戸城大阪城の十里四方を天領とする)を発令したため、周辺に領地を持つ大名から大きく非難された。

天領だった著名な観光地
飛騨高山
- 高山市(高山支配所)
倉敷美観地区
- 倉敷市(倉敷支配所)
石見銀山
- 大田市(大森支配所)
日田豆田町
- 日田市(日田支配所)

対語・関連語
藩(約2250万石)
知行処(旗本知行地)
禁裏御料、皇族・公家領(約10万石)
寺社領(約40万石) など

[English Translation]