天保通宝 (Tenpo-tsuho (a coin that circulated in Japan during the end of Edo period and Meiji period))

天保通宝(てんぽつうほう)とは、江戸時代末期から明治にかけての日本で流通した銭貨。
天保銭(てんぽうせん)ともいう。
形状は、小判を意識した楕円形で、中心部に正方形の穴が開けられ、表面には「天保通寳」、裏面には「當百」と表記され、金座後藤家の花押が鋳込まれている。
銅製で、重量は5.5匁(約20.6グラム)。

概要

天保6年(1835年)に創鋳された。
貨幣価値は100文 (通貨単位)とされたが、実際には80文で通用した。
いずれにしても質量的に額面(寛永通宝100枚分)の価値は全くない貨幣で、経済に混乱を起こし偽造も相次いだという。
明治維新後も流通したが、明治24年(1891年)12月31日を最後に正式に通用停止となった。

明治以後、陸軍大学校卒業者が付けた徽章が天保通宝に似ていた事から「天保銭組」と称せられた。
その一方で、新通貨制度では天保通宝一枚=8厘(寛永通宝一枚=1厘)と換算されたために、新時代に乗り遅れた人やそれに適応するだけの才覚の足りない人を揶揄して「天保銭」と呼ぶ事もあったという。

公鋳銭

寛永通宝真鍮当四文銭の成功により銀座 (歴史)が潤ったことに対抗し、金座御金改約の後藤三右衛門の発案により高額の銭貨の発行へ至った。
このため天保通寳は金座主導で鋳造が行われることとなった。

規定量目は五匁五分、規定品位は銅78%、鉛12%、スズ10%と定められたが、明治時代の造幣局の分析では銀0.037%、銅81.307%、鉛9.742%、錫8.261%、鉄0.056%、亜鉛0.193%、アンチモン0.035%、ヒ素0.182%、硫黄0.084%となっている。

天保6年(1835年)6月15日に鋳造が始まり同年9月2日より発行され、鋳造は翌7年(1836年)年12月に中断されるが、このときまでの鋳造高は29,710,700枚であった。
8年(1837年)8月に再開され、13年(1842年)1月までの鋳造高は10,024,500枚で天保年間の合計は39,735,200枚とされる。
天保6年より13年までの総鋳造高を39,732,200枚とする記述もある。
何れかが「五」と「二」の読み違いで誤植であることになる。

天保年間の鋳造により江戸幕府が得た利益は180,800両である。

弘化4年(1847年)10月18日に鋳造が再開され、これ以降大幅に増鋳され万延年間に最盛期を迎えた。
慶應元年(1865年)11月からは大坂難波に設置された銭座でも鋳造が始まり4年(1868年)1月まで行われ、大政奉還の後、新政府に設立された貨幣司は慶應4年(1868年)4月23日より明治3年(1870年)8月5日までに63,913,752枚を鋳造し、天保6年からの総鋳造高は484,804,054枚とされる。

明和年間以降、寛永通宝鉄一文銭および真鍮四文銭の大量発行により銭相場は下落していたが、天保通寳の発行はこれに拍車をかけることになった。
そこで幕府は銭相場の下落を防止するため、天保13年8月に御用相場として一両=6500文の触書を出し、しばらくは一両=6000~7000文程度で落ち着いたが、幕末期の大量発行に至り慶應年間にはついに一両=10000文を突破した。

また安政年間頃から寛永通寳銅一文銭、鉄一文銭、および真鍮四文銭などの通用において額面からの乖離が著しくなり、文久永宝の発行に至り相場は混乱し、文久2年(1862年)12月に幕府は改めて天保通寳を100文で通用させるよう通達を出したが、実際に100文銭としての通用は困難との申し出もあり、幕府は慶応元年(1865年)閏5月に、鉄一文銭=1文および天保通寳=100文の基準に対し以下のような増歩通用を認めざるを得なくなった。

寛永通寳文銭および耳白銭:6文

その他寛永通寳銅一文銭:4文

寛永通寳真鍮四文銭:12文

文久永寳四文銭:8文

公鋳のものには「長郭」、「細郭」、「中郭」、「広郭」といった手代わりが知られており、「長郭」は「寳」字の「貝」がやや縦長で郭も僅かに縦長の長方形である。
他の三種は「貝」が横広でほぼ字体も同一で郭はほぼ正方形であり、郭の幅により分類されているが中間的なものも存在し、制作上の移行期のものと考えられる。

貨幣収集界には天保6年から翌年鋳造分を「長郭」あるいは「中郭」、8年から13年までのものを「細郭」、弘化4年以降のものを「広郭」とする説もあったが、これでは現存数と鋳造数の比率に整合しないとの説もある。
いずれにしても「長郭」が初期のもので、「広郭」が後期のものであるとする説は定着している。

地方密鋳銭

天保通寳は寛永通寳5~6枚分の量目に過ぎず、吹き減りおよび工賃を差し引いても一枚10文前後のコストで製造可能である為、幕府は地方での発行を「禁制」として認めなかったが、幕末期に偽装工作としての地方貨幣発行の陰で各藩による密鋳が横行した。
明治時代に引換回収された天保通寳は5億8674万枚にも上り、これは金座および貨幣司が鋳造したものを1億枚以上も上回る数であり、かつ流通高のすべてが回収されたわけではないため、密鋳は2億枚程度に達したものと思われる。

密鋳に関わった藩は判明しているだけでも水戸藩、久留米藩、薩摩藩、福岡藩、岡藩、土佐藩、長州藩、会津藩、仙台藩、久保田藩、盛岡藩など10を超える。

そればかりでなく、素性の不明ないわゆる「不知銭(ふちせん)」とされる天保通寳も多種存在し、現在のところ判明していない他の藩によるもの、あるいは小規模な民鋳によるものなどが考えられる。

[English Translation]